オオカナダモの観察実験の紹介です。
オオカナダモに強い光を当てると・・・
実験方法

2種類のオオカナダモを取りました。

一方は通常の状態。
2つ目は葉緑体がギュッと固まっています。

↑よく見ると右のオオカナダモの方が若干緑色が薄いような気がしますね。
この2つのオオカナダモの違いはズバリ「光」です。強い光にさらされると、オオカナダモは
葉緑体を固める性質があるようなのです。身を守る手段だと思われます。オオカナダモは弱い光を好むんですね。この観察実験は中学校で行われることはないですが、「葉緑体が光に反応する」という証拠になる実験だと思います。光合成の実験の前に挟んでみてはいかがでしょうか?
葉緑体を固める性質があるようなのです。身を守る手段だと思われます。オオカナダモは弱い光を好むんですね。この観察実験は中学校で行われることはないですが、「葉緑体が光に反応する」という証拠になる実験だと思います。光合成の実験の前に挟んでみてはいかがでしょうか?