ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » ICT活用 » ついに来た!ARが授業で大活躍する時代♪

ついに来た!ARが授業で大活躍する時代♪

calendar

ARという言葉をよく聞くようになりました。ふたばは、「VR(Virtual Reality)」について記事にすることが多かったですが、AR(Augmented Reality)については、科学玩具の紹介程度にとどまっていました。でも、これからの時代はメガネ型デバイスやコンタクトレンズ型デバイス、透明ディスプレイの発展により、ARが台頭するのではないかと考えています。今回はGoogle、NASA、Visible Bodyによって作られた授業で使えるARについてご紹介します。

VRとARの違い

まず、はじめにVRとARの違いを簡単に説明します。

VR

VRはVirtual Realityの略で、日本語では仮想現実と訳します。カードボードと呼ばれる眼鏡のようなものをつけて360°の画像や動画を見ることで、まるで違う世界にワープしたかのような感覚を味わえます。YouTubeで360°と検索窓するだけで様々な360°動画を見ることができます。プレイステーション4のvrゲームは本当に凄いですよ。

360°動画

AR

AR(Augmented Reality)は、日本語にすると拡張現実になります。VRが「別の仮想空間」を作り出すのに対して、ARは現実世界にCGなどで作るデジタル情報を加えるものです。つまり、現実世界に仮想現実を拡張させる技術といえます。VRと違い、ARはあくまで「現実世界が主体」になります。

ARを使うことで、CTスキャンした心臓を空間に映しだすこともできます。ARによって治療方法も大きく広がるそうです。そんなARがGoogleの検索で簡単に見ることができるようになったのはご存知でしょうか?

Google検索でARをみる

百聞は一見に敷かず、Googleで「トラ」と検索してみてください。

このような画面になるはずです。「3D表示」というボタンをクリックすると・・・

トラを3Dで観察することができます。角度や大きさも変えることができるのですがすごいのはここから!「周囲のスペースに表示する」をタップすると・・・

スマホのカメラを使って、現実世界にトラを呼び出せるんです。さらにカメラを動かすことで、トラを360°どこからでも観察することができるんです。

指で動かすこともできますが、実際にカメラをもってトラの周りを一周すると、本当にトラがそこにいるかのように感じてしまいます。2年生の動物の観察は教科書では動物園や水族館に行くとなっている場合がありますが、現実には難しいです。ARを使うことで教室で擬似的に生物を観察させることができます。

Google検索で呼び出せる動物たち

動物
トラ、パンダ、ヒョウ、ライオン、チーター、ヤギ、ウマ、クマ、オオカミ、シェトランドポニー、アライグマ、シカ、ハリネズミ、ボールニシキヘビ、ロットワイラー、フレンチブルドッグ、パグ、ゴールデンレトリバー、ポメラニアン、ネコ
水中および湿地の動物
マガモ、アメリカアリゲーター、ホオジロザメ、ウミガメ、タコ、Angler Fish(アンコウ目)
鳥類
コンゴウインコ、コウテイペンギン、イヌワシ

2019年10月段階でこのような生き物をARで表示できるそうです。(※ケータイWatch参照)哺乳類、鳥類、は虫類、魚類がいるので、あと両生類がほしいところですね。今後も増えていくようなので楽しみです。

今回、このAR機能が「NASA」や「visiblebody」のサイトにも実装されたことが分かりました。

NASAの3D

GoogleとNASAが協力してつくったARが公開されています。惑星や月、探査機までたくさんのARを見ることができます。

天体のAR

探査機、人工衛星

教室を宇宙にすることができます。すごい授業ができそうですね。検索するときは[site:nasa.gov saturn]のようにNASAのサイト限定で検索するとよいようです。「saturn」の部分を調べたい単語にしてください。また、NASAのSpacecraft ARアプリをダウンロードすれば、Google検索で利用できないARも見ることができるようです。

Visible Body

NASAのAR以上に授業に使えると感じたARが人体の仕組みについて学べるVisible BodyのARです。NASAと同様に[site:visiblebody.com heart] や[site:visiblebody.com skeleton]と検索すると人体についてのARを見ることができます。

Visible body一覧

ARなら教室で人体の仕組みについて学ぶことができます。面白いですね。

ARの今後

ARは今後、教育分野で大活躍するはずです。事実、教科書を出版する東京書籍ではAR技術をつかった教材の製作をはじめています。

タブレットパソコンの一人一台体制の目標時期は2023年。政府が26兆円の予算を計上していることからも本気度がうかがえます。後3年・・・この3年間で各社が様々なデジタル教材を開発するはずです。科学大国日本を再度作り上げるためにも頑張ってもらいたいです。願わくば、ふたばのブログがその一助になれたら嬉しいです。

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]


【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)