google earhは授業の様々な場面で活用することが出来ます。特に地学では活用場面がたくさんあります。今回は伊豆半島の航空写真を使って、断層について学ばせる方法を書いていきます。
伊豆半島で断層を学ぶ
授業の流れ
子どもたちに見せる時は日本地図から初めて、
私たちが住んでいるところは?
富士山のあるところはどこ?
伊豆半島はどこ?
といったように段階を踏むといいと思います。

伊豆半島の先の画像を写して、子どもたちに何か気づいたことがないか問います。難易度が高いので、ヒントを与えながら答えに導きます。
気づかせたかったのは赤い矢印の部分。なにやら地形に不自然な線が見えます。そう、ここに大きな断層があるのです。
出典:生きている伊豆大地(10)火山学者 小山真人
伊豆半島の先には石廊崎断層と呼ばれる断層があります。1974年の伊豆半島沖地震でこの断層が大きくずれました。Googleearthで確認できるほど大きな地震だったことがわかります。
Googleearthを地形図にすると山の起伏を見ることができます。赤い丸で囲んだ部分で山の尾根がずれているのがわかるでしょうか?地表に立った時ずれている面が右側に見えるので右横ずれ断層になります。

↑伊豆半島沖地震1974年の石廊崎断層の様子です。尾根が互いに右側にずれていることがわかります。上の写真をクリックすると詳しく書かれたホームページに飛びます。気になる方はご覧ください。
Googleearthにはまだまだ、教育に使える内容がたくさん隠れていると思います。使える内容がありましたら、コメントいただければと思います。面白い教材はみんなで共有していきましょう。目標は理科好き100%です♩