教具

2023年初投稿はやっぱり科学ガチャ🐜!

新年明けましておめでとうございます。今年もふたばのブログをよろしくお願いします。うさぎ🐰にあやかり飛躍の2023年に🐇2023年になりました。昨年はどんな一年でしたか?なんかコロナにもみんな慣れてきた感じですね。早くマスク外したい😷お正月と...
教具

釜揚げシラスチリメンの容器が理科室で大活躍!

いきなりですが、ふたばはチリメンジャコが大好きなんです。海に住む小さな生き物について学べるチリメンモンスターについては以前記事にしましたね。チリメンジャコは、釜揚げシラスとして売られているのですが、セイロタイプの釜揚げシラスが理科室で大活躍...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

デボン紀にタイムスリップしたら・・・

進化って、生徒の興味関心が高い単元なのに、学習指導要領上の扱いめっちゃ少ないですよね。ふたばは恐竜大好き少年🦖だったのですが、中学の時、授業で進化の話があまりにもすぐ終わってしまったことにショックを受けたのを覚えています(T_T)せめて、進...
道徳・総合的な学習

キャリア教育で使いたい本「なぜ僕らは働くのか」

池上彰さん監修の「なぜ僕らは働くのか~君が幸せになるために考えてほしい大切なこと」を読みました。キャリア教育に使えそうなので紹介します。なぜ僕らは働くのか書店で見かけられた方も多いと思います。この本では、子どもにも読みやすいマンガ形式で「働...
科学館

鳥取砂丘で自然の壮大さを学ぶ

生まれて初めて鳥取砂丘に行きました。「広い砂場のようなもんでしょ?」なんて思ってました(鳥取のみなさんごめんなさい(^_^;))が行ってみてびっくり!壮大な自然の力に圧倒されました。今回は、そんな鳥取砂丘について書きたいと思います。鳥取砂丘...
教師に役立つ情報

最高の学級通信を目指して「一瞬で心をつかむ文章術」と「読みたいことを書けばいい」

本屋さんで2冊の本に心を惹かれました。1冊目は、TBSの世界ふしぎ発見!の放送作家を務められていた石田章洋さんが書かれた「一瞬で心をつかむ文章術」です。ふたばは、本の題名にも心をつかまれてしまいました(笑)一瞬で心をつかむ文章術みんながよく...