世界でいちばん素敵な元素の教室

化学
化学教師に役立つ本

今回は元素について写真入でキレイにまとめられた本「世界でいちばん素敵な元素の教室」が発売されました。

こんな元素の本、初めて!

きれいな写真がたくさん載せられています。用途や名前の由来の他、先生にとって嬉しいのは

  • 宇宙にいちばん多い元素は?
  • ヘリウムを吸うと、なんで高い声が出るの?
  • マグネットとマグネシウムは、関係あるの?
  • 英語ではSilverなのに、なんで元素記号はAgなの?

などの元素に関する素朴な疑問とその答えが載せられているところです。授業の小ネタとして使えば生徒の興味関心が高まるはずです。周期表も収録されています。最新の本なので、日本人念願の元素「ニホニウム」についても書かれています。

[itemlink post_id=”19264″]

作ったのはAR元素周期表を作った東京エレクトロンさんです。以前記事にしましたね。

東京エレクトロンのAR周期表

東京エレクトロンの動くAR元素周期表がすごい!
順序が、逆になりましたが東京エレクトロンの元素周期表の紹介です。東京エレクトロンの動くAR元素周期表出典:東京エレクトロンホームページ周期表は化学の基本です。ニホニウムの発見により、盛り上がっている周期表。様々な周期表が世にありますが、東京...

遊び心を忘れない会社が作った「世界でいちばん素敵な元素の教室」理科の先生におすすめの本です。

いっとき「世界で一番美しい元素図鑑」という図鑑は流行りました。

[itemlink post_id=”19269″][itemlink post_id=”19270″][itemlink post_id=”19271″]

この本はアプリにもなり、持っている理科の先生も多いのではないでしょうか。以前記事にもしました。

授業で使える周期表アプリ

授業で使えるアプリ34「周期表アプリ」
今回は化学の単元の基本となる周期表アプリを紹介します。様々なアプリが公開されているので、お気に入りを見つけてみてください。①元素周期表「元素周期表」です。無料です。原子表として基本的な情報が載せられているだけで、何の変哲もないように見えます...

この時は、美しい写真によって元素ブームが訪れていました。プレゼントなどでもらった子どもが、これをきっかけに理科好きになった例も合ったと思います。この本も理科好きを増やす一助になってもらいたいと感じました。

世界で一番美しい元素図鑑の動画

 

タイトルとURLをコピーしました