寒天培地で地層を学ぶ 実験・授業の情報 X Facebook はてブ LINE コピー 2017.05.112017.11.10 実験・授業の情報地学 化石地層 今回は、小学校ではポピュラーな実験「寒天」を使った地層の実験について書いていきます。 目次 寒天培地で地層を学ぶ問題 正解 寒天培地で地層を学ぶ 寒天に絵の具で色をつけて地層を作ります。ストローでボーリングをします ①ストローを差し込む。 ②グリグリと底を切ります。 ③ストロー内の空気を抜いて、上部を塞いで引き上げると・・・ スポンッ! と勢いよく吸い込みました。 虹のようでとても美しい〜♩ ここからが本題です。 問題 黒い紙で隠されたビーカーをボーリングして、中の地層の傾きを調べなさい。 ただし、このビーカーの地層は東西南北のどちらかに傾いている。 悩んでから北西と南東のポイントをボーリングしました。 右のストローが北西、左のストローが南東をボーリングしたものです。 正解 ということで正解は 「西から東に傾いている」 でした。 化石を隠したり、しゅう曲をつくると面白そうです・・・でもつくるのが大変そうなのでふたばやりません。 やられているおもしろい事案がありましたら教えてください。