音の授業で使えるオシロスコープのアプリです。前にこのブログでパソコンのフリーソフト振駆郎というオシロスコープソフトを紹介しました。

タブレットに入れたい授業で使えるフリーソフト6「オシロスコープ(振駆郎)」
音の授業で使う「オシロスコープ」は、音を波として視覚的に観測することができる装置です。今回はそんなオシロスコープをパソコンやスマホで使う方法を書いていきます。音の授業で大活躍のオシロスコープソフト「振駆郎」どの学校にも下の写真のような実験器...
今回は、もっと手軽にオシロスコープを使えるアンドロイドアプリ「oscilloscope」をご紹介します。
【追記:iphoneの方は「オシロスコープで音の授業を作るiphone版」をご覧ください。】
oscilloscope

Googleplay(グーグルプレイ)「オシロスコープ」もしくは「oscilloscope」と検索するとたくさんのオシロスコープアプリが出てきます。いろいろ試してみましたが、中学校の理科の授業で使うならこちらの「oscilloscope」が一番使いやすいと感じました。
↑oscilloscopeの画面です。このアプリの良いところはシンプルさにあります。アプリ起動と同時に音の検出が始まり自動的に音を波形にします。切り替えるのは、画面の上に表示される2chとtrig、1、2、4、8くらいです。2chにチェックをつけると波形が2つになります。数字は、音の検出の間隔です。8にしておくと波形が安定しやすく観察しやすいです。
このアプリの良いところがシンプルさの他にもう1つあります。それは波を一時停止できるところ。音の波は常に動いているので観察がとても難しいです。このアプリでは画面をタッチするだけで音の波を一時停止できるので、音の観察が容易です。授業では、ミラキャストでプロジェクターに映したオシロスコープを見ながらオシロスコープによる音の波について説明しました。androidをお持ちの先生にオススメのアプリです。ぜひ活用してみてください。
追記です。オシロスコープアプリと一緒に使うと面白いアプリがあります。周波数ジェネレーターです。
周波数ジェネレーター
周波数ジェネレーターは振動数を入力するだけでその音を出すことができるアプリです。
レバーをスライドさせて出したい音の振動数にします。PLAYボタンを押すと「ピー」っと音がなります。
授業での使い方
振動数教える時に、先に「周波数ジェネレーター」を使って、Hzと音高さの関係性について気づかせます。
他にも、蜂の羽音と蚊の羽音の違いを「周波数ジェネレーター」で考えさせるのも面白いと思います。蜂の羽音は200Hz(1秒で200回羽ばたく)蚊の羽音は500Hz(1秒で500回羽ばたく)です。周波数ジェネレーターで、ドレミファソラシドを当てても面白いですね。絶対音感を持つ生徒がいたらなお盛り上がります。うまく使ってみてくださいね。
音階と周波数
ド 262Hz レ 294Hz ミ 330Hz ファ 349Hz ソ 392Hz ラ 440Hz シ 494Hz ド 523Hz
【追記:iphoneの方は下の記事をご覧ください。】

授業で使えるアプリ「オシロスコープで音の授業を作るiphone版」
前にアンドロイド版のオシロスコープアプリについて書きました。とても好評だったので今回はiOS版のオシロスコープアプリについて書いていきたいと思います。iphone版のオシロスコープアプリandroidでは検索するだけでたくさんのオシロスコー...