実験・授業の情報 ビニール袋でエアジャッキ&ホバークラフト作り 小学生でもできる簡単な科学工作を紹介します。エアジャッキ&ホバークラフトをつくるどこにでもあるビニール袋でエアジャッキとホバークラフトを作りました。作り方を載せます。ビニール袋エアジャッキをつくる①ビニール袋を机に置きます。曲がるストローを... 2017.02.22 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 金属の熱膨張 金属は水などに比べて熱による体積変化が小さく、生徒の実感が生まれにくいと感じます。今回は球膨張試験器を活用し実験を考えます。金属の熱膨張がわかる実験この実験器具は、金属球と2つの金属の輪からなります。一方は金属球より内径が微かに小さいため、... 2017.02.21 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 水が100℃で沸騰するのを確認する実験(温度計の正しい測り方) 小学校では水の沸点を調べる実験があるそうです。しかし、水はなぜか97か98度くらいで沸騰してしまいます。「先生、100度で沸騰してない」「おかしい!」と言われて「気圧のせいだ」などの言い訳をするはめになります。でも、気圧のせいではありません... 2017.02.20 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 手を使わずにうずらの卵をペットボトルに入れる方法 1年生、気圧や水の状態変化の単元で使えるミニ実験です。手を使わずにうずらの卵をペットボトルに入れる方法用意するものうずらの卵とペットボトル(ホット用)だけです。この卵をペットボトルの中に入れます。でも、ペットボトルの穴の方が小さくて、卵は押... 2017.02.18 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 状態変化で噴水 空気を温めると膨張することが分かる実験を紹介します。水の状態変化で噴水実験この実験は準備がとても簡単で、しかもインパクトのある実験なのでおすすめです。用意するものは丸底フラスコにゴム栓とガラス管を取り付けたものとビーカーに入れたお湯だけ。丸... 2017.02.17 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 液体の温まり方を視覚化 研修で面白い指示薬を教えてもらいました。それが今回紹介するサーモインクです。サーモインクで液体の温まり方を視覚化サーモインクは、温度によって色が変わる不思議な液体です。小学校では当たり前のように使われているそうですが、中学校の先生にはあまり... 2017.02.16 化学実験・授業の情報