ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » 実験・授業の情報 » 鶏頭の解剖で脳を観察(刺激が強いのでご注意ください)

鶏頭の解剖で脳を観察(刺激が強いのでご注意ください)

calendar

「鶏頭になれども牛尾になるべからず」
ということわざがあります。「大集団の下っ端になるくらいなら、小集団のトップに立ちなさい」という意味ですが、ペットフード用の「鶏の頭」を見て鶏頭にはなりたくないと心の底から思いました。ということで今回は鶏頭をつかって脳の観察をしていきます。

鶏頭の解剖で脳を観察

 準備物

観察に使ったのはペットショップで販売している鶏頭水煮です。大型犬用のペットフードとして売られています。
800g入って300円程度です。
缶詰を開けると香ばしい香りがします。煮崩れしやすいので、割り箸をつかって優しく取り出します。
今にも動き出しそうです。苦手な人もいると思うので、授業だからとはいえ無理強いはしないでください。(個人的には鶏肉を食べているのなら命の重さを実感するためにも実験に参加してほしいですが・・・)

耳の穴

注意深く見てみると耳を観察することができます。
↑目の後ろにある白い毛が生えた部分に耳があるそうです。
ニワトリの頭を立てて解剖を開始します。

頭皮をはがす

ピンセットで頭皮に優しく切り込みを入れて剥がします。
頭蓋骨のてっぺん(頭頂部)に十字の切り込みがあることがわかります。ピンセットで丁寧に頭蓋骨を取り外すと・・・


脳の観察


脳が見えてきます。さらに広げていきます。
ラッパのような形の脳が観察できます。
ナナメ上から見た所。優しく脳を取り出します。
脳の摘出に成功しました。
下から見た所。カタツムリの目のように飛び出ているのは視神経です。頭部から脳を取り出す際に目から引き抜かれるのがわかります。
↑この部分は視交叉と呼ばれる部分です。
横から見た図。
上の膨らんだ風船のような部位が大脳で、下に中脳、小脳と続きます。さらに解剖していきます。
大脳、中脳、小脳に分けられました。鳥類は小脳がとても発達しています。これは空を飛ぶためにバランス感覚、平行感覚を司る小脳を発達させる必要があるからだそうです。ニボシ以外で脳を解剖するのは初めてでした。脳の形が魚類とほとんど同じなのには驚きました。やはり、やってみないとわからないですね。値段も手頃なので、生徒が無理でも先生が学習のためにやってみられることをお勧めします。

口の中

口の中。鳥類なので歯はありませんが、舌にカギ爪のような返しがついてありました。

目の構造

目の構造。黒い部分が視神経につながっていました。
裏側から見たところ。水晶体や網膜が観察できます。
神経系と感覚器官を同時に解剖して確かめることができます。とても勉強になりました。
※視交叉の部分を神経が右脳と左脳にクロスしているという間違った情報として記事にしてしまいました。通りすがりの理科教員さんから正しい情報を頂きました。お詫びして訂正させていただきます。

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

  • >神経は脳に繋がる時にクロスしていることがわかります。

    外部から失礼します。この写真ではクロスしているとはいえないと思います。この部位は視神経の視交叉と考えられ、右眼の神経は左脳のみに達しているのではなく、両方というか2つの道筋で後頭葉に届いているものと思います。左眼の神経も同様です。詳しくは視交叉を調べてみて下さい。

    右脳と左半身、左脳と右半身については延髄でクロスしているはずですので、この部位とは無関係と思われます。

    とはいえ、近年はペットフードが得にくくなり、何か資料となるものはないかと探していて、貴HPを拝見しました。丁寧にまとめておられると思い、老婆心ながら指摘させて頂きました。

    長文、失礼しました。

    by 通りすがりの理科教員 06/05/2018

    • 通りすがりの理科教員さん
      コメントありがとうございます。視交叉と言うんですね。私の勘違いでした。きちんと理解せずに不確かな情報を流してしまいました。申し訳ありません。記事の内容を訂正させていただきます。情報ありがとうございました。

      by futabagumi 06/27/2018

  • […] 鶏頭の解剖で脳を観察 ふたばのブログ 鶏の脳の解剖 web247 […]

    by ニワトリ頭部の解剖 | 自由研究のツボ 10/22/2021

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]


【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)