「テレビ VS 授業」「スマホ VS 教師」これからの教師に求められるものとは?
小中学生は平均で1日2時間以上テレビを見ている。3時間以上も中学生では3割近い。テレビゲームで遊ぶ時間を合わせると総ディスプレイ視聴時間が4時間を超える子もまれではない。中学生の平均テレビ視聴時間2時間15分(ベネッセの調査による)に365日を掛ければ、1年に約800時間テレビを見ていることになる。
これに対して学校での総授業時数は、道徳や体育などを合わせて年間約800時間。学力に直接かかわる「英・数・国・理・社」の5教科は400時間ピッタリだ。
つまり、「テレビ800時間」対「授業400時間」(うち国語は約100時間)。勝負は、この時点でついているのである。日本の子どもたちは学校に通っているのではなく、「日本テレビ通信学園」に通っている。日本語よりテレビ語を話すようになることも自明だろう。
また、ケータイの所有も中学2年生で半数近くになる。中学生で1日21回以上ケータイを使うヘビーユーザーも男子で3人に1人(およそ3割)、女子では4割になる。自室で夜中に延々とショートメールの交換をしている姿が目に浮かぶ。中毒になった子は、やがて有害サイトや出会い系にはまってゆく。仲良し同士が突如いじめっ子といじめられっ子に変貌して「ハブ(無視)られた」「死ね!って何度も言われた」「キモイ、ウザイとメール攻撃された」と、事件にもなる。こうしたイジメを発見しづらくしているのもケータイだ。
テレビとケータイは、素晴らしく魅力的な道具たちだ。だからこそ、使いすぎて中毒になると子どもたちの生活習慣にダメージを与え、学校では対処しきれなくなる。酒、たばこ、薬のドラッグ類と同じことだ。
くれぐれも、テレビに子守りや子育てさせたり、安易にケータイを買い与えることをなにかのご褒美にしたりしないでほしい。
スマホ VS 教師
これからの教師に求められるもの
- 個別指導的
- 授業コーディネーター的
- 生徒指導的
- カウンセラー的
- 道徳的
- キャリア教育的
- 個別指導的→唯一古い考えの教師が生きる道?
- 授業コーディネーター的(話し合わせたりする司会者的役割。これが今言われているアクティブラーニング)
- 生徒指導的→真面目一辺倒で生きてした教師は消極的生徒指導が苦手なことが多い
- カウンセラー的→教師はカウンセリングの専門家ではない。深刻化する子どもの悩みを付け焼き刃のカウンセリングマインド研修で対応できるのか?
- 道徳的→そもそも人としての生き方を伝えられる教師がどれだけいるか疑問
- キャリア教育的→教師しか仕事をしたことがなければほぼ不可能?
コメント
コメントはありません。