ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » 教師に役立つ情報 » 「テレビ VS 授業」「スマホ VS 教師」これからの教師に求められるものとは?

「テレビ VS 授業」「スマホ VS 教師」これからの教師に求められるものとは?

calendar

「テレビ VS 授業」「スマホ VS 教師」これからの教師に求められるものとは?

イラストや
東京都初の民間人校長となった、藤原和博さんがこんなことを書かれていました。
以下抜粋

小中学生は平均で1日2時間以上テレビを見ている。3時間以上も中学生では3割近い。テレビゲームで遊ぶ時間を合わせると総ディスプレイ視聴時間が4時間を超える子もまれではない。中学生の平均テレビ視聴時間2時間15分(ベネッセの調査による)に365日を掛ければ、1年に約800時間テレビを見ていることになる。

これに対して学校での総授業時数は、道徳や体育などを合わせて年間約800時間。学力に直接かかわる「英・数・国・理・社」の5教科は400時間ピッタリだ。

つまり、「テレビ800時間」対「授業400時間」(うち国語は約100時間)。勝負は、この時点でついているのである。日本の子どもたちは学校に通っているのではなく、「日本テレビ通信学園」に通っている。日本語よりテレビ語を話すようになることも自明だろう。

また、ケータイの所有も中学2年生で半数近くになる。中学生で1日21回以上ケータイを使うヘビーユーザーも男子で3人に1人(およそ3割)、女子では4割になる。自室で夜中に延々とショートメールの交換をしている姿が目に浮かぶ。中毒になった子は、やがて有害サイトや出会い系にはまってゆく。仲良し同士が突如いじめっ子といじめられっ子に変貌して「ハブ(無視)られた」「死ね!って何度も言われた」「キモイ、ウザイとメール攻撃された」と、事件にもなる。こうしたイジメを発見しづらくしているのもケータイだ。

テレビとケータイは、素晴らしく魅力的な道具たちだ。だからこそ、使いすぎて中毒になると子どもたちの生活習慣にダメージを与え、学校では対処しきれなくなる。酒、たばこ、薬のドラッグ類と同じことだ。

くれぐれも、テレビに子守りや子育てさせたり、安易にケータイを買い与えることをなにかのご褒美にしたりしないでほしい。

 

スマホ VS 教師

だいぶん前の記事だったので、現在の子どもたちが受ける影響はそれ以上だと思います。今では、「日本テレビ通信学園」ではなく、「日本スマホ通信学園」になってしまっていると感じる。学校の影響力はますます弱くなり。教師の言葉はどんどん入らなくなっていく。今まで、子どもたちが教師の言うことを聞いていたのは、
「物知りの先生の言うことなら間違いないだろう」
という暗黙の考えがあったからだと思う。でも、今では子どもたちの手の中にはスマホがある。先生なんかよりもっと物知りで正確だ。場合によっては、先生に質問した内容を先生がその場でスマホで調べることすらある。これは、教師が子どもたちの前でスマホを使うことがよくないと言っているわけではない。昔なら難しい内容に対して
「難しいことに興味を持ったね。すごい。でも、先生にもわからないから後で調べてみるね」
が正しい回答だった。
今ではこの瞬間に
「先生はスマホ以下だ」と思われてしまう。
何が言いたいかと言うと、教師として子どもたちの前に立つなら、スマホにできないことを出来なければならないということ。   最近知識詰め込み型の転換がさけばれているが、全てはインターネットがもたらした「ユビキタス社会」において、教師の存在意義が大きく変わったことが背景にあると感じる。
知識を伝えるだけなら、インターネットにわかりやすい解説やわかりやすい図、今では授業動画まであります。(残念なことに⁉︎笑)正直言って検証と改善を繰り返しているため教師の説明より、わかりやすいことがほとんどです。こう言った状況では教師の仕事内容はどうなっていくのか?

これからの教師に求められるもの

ふたばが考える教師に求められるのは
  • 個別指導的
  • 授業コーディネーター的
  • 生徒指導的
  • カウンセラー的
  • 道徳的
  • キャリア教育的
な内容です。「一斉授業」をメインとした仕事から上記のような仕事をメインにしたものへの変換が迫られているのです。
しかし、問題点は山盛りです。
  • 個別指導的→唯一古い考えの教師が生きる道?
  • 授業コーディネーター的(話し合わせたりする司会者的役割。これが今言われているアクティブラーニング)
  • 生徒指導的→真面目一辺倒で生きてした教師は消極的生徒指導が苦手なことが多い
  • カウンセラー的→教師はカウンセリングの専門家ではない。深刻化する子どもの悩みを付け焼き刃のカウンセリングマインド研修で対応できるのか?
  • 道徳的→そもそも人としての生き方を伝えられる教師がどれだけいるか疑問
  • キャリア教育的→教師しか仕事をしたことがなければほぼ不可能?
うーん、今の教育界は大きな転換を迫られています。その転換が教師の仕事内容をどのように変えるのか・・・それは誰にもわかりません。
私たちは教師として、時代の潮流を読んだ子どもたちに真に必要な教育内容を模索し続けていく必要があります。そして、それはAIやインターネットには出来ない内容です。「教師とはこういうもの」という古い考えを捨てて新たな教師像を作るために、教師一丸となって一歩を踏み出していきましょう。
ご意見がありましたら、コメントしてください。

ふたばのブログが本になりました。

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]





授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版]

【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)