実験・授業の情報 水の状態変化と風船 丸底フラスコと風船を使った水の状態変化による体積変化を視覚化できる実験です。面白いので是非やってみてください。準備物丸底フラスコ、風船、ガスコンロ、スタンド準備実験方法①丸底フラスコに水を半分程度入れます。②火にかける③フラスコの口から勢い... 2017.02.15 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 ティーパックが浮く!?科学マジック「ウィンガーディアムレビオーサー」 午後のティータイムで大活躍。お湯を注ぐだけで美味しい紅茶が作れるティーパックですが、実はティーパックにはお茶を飲めるだけではないんです。今回はティーパックをつかった驚きの科学マジックを紹介します。科学マジック「浮遊の術」使うティーパックは日... 2017.02.13 化学実験・授業の情報
教師に役立つ情報 教師が見てホッとする動画 たまには授業ネタ以外の動画を・・・ということで、少しホッとする幸せ動画の紹介です。特に説明はいらないですね。教師は忙しい職業ですが、楽しんで仕事するためには心のゆとりが何より大切です。たまには、ゆっくりと仕事を離れて、のんびりする時間をもっ... 2017.02.12 教師に役立つ情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画67「fingerprints and sweat glands ー指紋と汗腺ー」 2年生の人体の単元で使える動画です。指紋と汗腺この動画は人の指先の皮膚隆線に規則的に並んだ汗腺から汗が噴き出る瞬間を撮影したものです。誰にでも備わっている機能ですが、拡大してみると神秘的な人体の機能に惚れ惚れします。これが、気温や体温の変化... 2017.02.11 授業で見せたい動画(授業で使える動画)生物
実験・授業の情報 色々な気象観測マシーン 気象は生徒にとても身近な教材です。しかし、その割に「気象が好き」という子どもはあまり多くないように感じます。今回は気象観測を行う機械から生徒の興味関心を高められる豆知識を考えていきたいと思います。①雲量雲量を見るための装置です。装置といって... 2017.02.10 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 墓石を科学する 中学校1年生の岩石の単元で使える情報です。生徒の身近でつかう岩石を思い浮かべるとキッチンの天板が思い浮かびます。御影石や人造大理石・・・でもこれらの石の名前は教科書には出てきません。なぜでしょうか?実は御影石や大理石は通称なんです。兵庫県の... 2017.02.09 地学実験・授業の情報