授業で見せたい動画(授業で使える動画) もし地球に月が落ちたら・・・ 「もし、地球に月が落ちたら?」こんな宇宙規模の素朴な疑問を解決してくれるシミュレーションゲーム(シミュレーター)があります。それが今回紹介する「Universe Sandbox 2」です。宇宙の現象をシミュレート「Universe Sand... 2017.08.16 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 アーク電灯の実験 エジソンが電球を発明する前、電気による照明はアーク灯でした。アーク灯とは、放電を利用した照明です。今回はそんなアーク灯について書いていきます。身近な素材でアーク灯を作るアーク灯は放電により炭素を加熱することで、炭素棒が白熱し強い光を発します... 2017.08.15 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 電波の力でスイッチをつけるコヒーラ現象 探偵ナイトスクープで誕生日ケーキに火をつけるとどこからともなく音楽が流れる謎を解明してほしいという依頼がありました。その時の犯人こそ今回紹介するコヒーラ現象でした。とても面白い現象なのでぜひ科学部などでやってみてください。番組の紹介サイト→... 2017.08.14 実験・授業の情報物理
コミュニケーション能力・心理 おしゃべりバトルカードゲーム「ペチャリブレ」でコミュニケーション能力を高める! 久々のボードゲーム(カードゲーム)ネタです。コミュニケーション能力を高めるには実践しかありません。ペチャリブレは、ゲームを楽しみながらコミュニケーション能力を高めることができるカードゲームです。「ペチャリブレ」でコミュニケーション能力を高め... 2017.08.13 コミュニケーション能力・心理道徳・総合的な学習
地学 ペルセウス座流星群を見よう 今晩、夏の定番天文現象「ペルセウス座流星群」を観測することができます。毎年8月13日ごろに見ることのできるペルセウス座流星群。今年は13日の明け方4時頃が、流れ星が最も多く流れる「極大時刻」になるそうです。今年は、月が明るいため目に見える流... 2017.08.12 地学教師に役立つ情報
授業・学校で使えるアプリ 教師が使える便利アプリ スマホをスキャナにする「Cam Scanner Free」 教材研究や授業プリントの作成などで、スキャナーを使っている先生は多いと思います。今回は、スマホが簡単にスキャナーにできる「Cam Scanner Free 」を紹介します。Cam Scanner Free Cam Scanner Free ... 2017.08.12 授業・学校で使えるアプリ