科学館 キモい展に行ってきました⑤ ※このページでは、ふたばがキモい展に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。キモい展に行ってきました⑤科学館や動物園、水族館に行ったときのお楽しみ... 2017.08.11 科学館
実験・授業の情報 回折格子で虹色の輝きを観察 光を学ぶ上で回折格子は様々なことを学べるよい教具です。今回はそんな回折格子について書いていきます。回折格子で虹色の輝きを観察上の写真は穴あけパンチで黒い画用紙に穴をあけて、東急ハンズで買ってきた回折格子フィルム(プリズムシート)をはめたもの... 2017.08.11 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 モーターの仕組みがわかる実験 モーターの仕組みは立体的な考え方、目に見えない電流の流れ、フレミングの法則などを総合的に考える必要があり、子どもにはとても難しいです。しかし、不思議なモーターの動きは子どもの心を掴んで離しません。理科の教師としては、モーターの仕組みをしっか... 2017.08.10 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 厚紙でブーメラン作り 有名な科学おもちゃですね。厚紙ブーメランの作り方です。厚紙でブーメラン作り【作り方】用意するのは三枚の厚紙だけ。横2.5cm、縦13.6cm、この数値は厚紙を無駄なく使うために出た数字なので、特にこれに合わせる必要はありません。厚紙に山形の... 2017.08.09 実験・授業の情報物理
科学館 キモい展に行ってきました④ ※このページでは、ふたばがキモい展に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。キモい展に行ってきました④今回からはキモい生き物ランキング上位独占の節... 2017.08.08 科学館
実験・授業の情報 エネルギー変換の面白実験。ソーラーパネルで光エネルギーを音エネルギーに変換 3年生、エネルギーの変換の単元で使える面白い実験です。エネルギー変換の面白実験上の写真のように電池でLED(発光ダイオード)を繋ぎます。この回路にはイヤホンジャックがと抵抗器が組み込まれています。こうすることでイヤホンジャックを音楽プレーヤ... 2017.08.08 実験・授業の情報物理