実験・授業の情報 ダニエル電池の不思議に迫る ボルタ電池に引き続き電池ネタです。今回はボルタ電池の弱点を克服したダニエル電池について書いていきます。ダニエル電池の不思議に迫る前回ボルタ電池の不思議に迫りました。ボルタ電池には分極という欠点がありました。陽極に水素が発生することが分極の原... 2017.08.21 実験・授業の情報物理
科学館 福岡マリンワールド 海の中道海浜公園に行ってきました① ※ このページでは、ふたばが福岡マリンワールドに行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。福岡マリンワールドに行ってきました①お盆休みを利用して妻の... 2017.08.20 科学館
コミュニケーション能力・心理 キャット&チョコレートでコミュニケーション能力、論理力、説得力を鍛える ふたばの大好きなボードゲームネタです。キャット&チョコレートでコミュニケーション能力、論理力、説得力を鍛える今回紹介するのは、コミュニケーション能力と論理力と説得力と想像力と弁解力と面接力が同時に鍛えられるボードゲーム(笑)キャットアンドチ... 2017.08.20 コミュニケーション能力・心理教具
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 「サバイバルゲーム」が伝えたいもの 戦争ゲームに夢中な中学生や高校生に見てもらいたい動画を紹介します。あるサバイバルゲーム動画が伝えたいこと 動画はゲームのキャラクターを選択する場面から始まります。兵士2strength(強さ) 100speed(速さ)70aggressi... 2017.08.19 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 ボルタ電池の不思議に迫る 硫酸に銅板と亜鉛版をつかった電池をボルタ電池といいます。今回はボルタ電池の不思議に迫っていきたいと思います。ボルタ電池の不思議に迫る実験方法まず、亜鉛版だけを硫酸に浸します。亜鉛版が溶けて気体が発生しました。Zn→Zn2+ + 2e-H2S... 2017.08.18 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 剥ぎ取り標本から地質学者について考える 大阪市立自然史博物館で地層の剥ぎ取り標本を見せてもらいました。 剥ぎ取り標本から地層について考える大阪市立自然史博物館では様々な剥ぎ取り標本が保存されています。和歌山の海の地層海の地層なので貝殻がたくさんあります。こちらはゴミがあります。現... 2017.08.17 地学実験・授業の情報