教具 教師の使える文房具3選 マツコの知らない部屋で文房具特集をやっていました。教師にとっても使えそうな文房具がたくさん紹介されていました。今回は使える文房具を紹介します。①紙が切れに切れる定規出典:クツワ株式会社定規は長さを測るだけでなく、紙を切るときにも使いますよね... 2017.08.28 教具教師に役立つ情報
実験・授業の情報 マイクロスケールでの塩化銅水溶液、硫酸銅水溶液の電気分解実験 お弁当などに使われるソースの容器で作ったマイクロスケールの電気分解装置を使いました。今回はそんなマイクロスケール実験について書いていきます。マイクロスケールでの塩化銅水溶液、硫酸銅水溶液の電気分解実験お弁当用ソース入れでつくった電気分解装置... 2017.08.28 化学実験・授業の情報
子どもに見せたい動画 考えさせられる動画「あわじ国バーチャン・リアリティ」 考えさせられる動画です。孤食が問題になっています。このVR動画はそんな一人でご飯を食べている人向けに作られました。内容はあわじ国という架空の独立国家にある田舎で家族と一緒にご飯を食べるというもの。朝ごはん編と晩ごはん編の2種類があります。こ... 2017.08.27 子どもに見せたい動画コミュニケーション能力・心理
ICT活用 デジタル内臓Tシャツ発見!! 昨日内臓が学べる服について書きましたが、もっとすごいTシャツを発見しました。Curiscope が開発した Virtuali-Tee です。スマートフォンのアプリを使ってTシャツに描かれた模様を読み取るとそこにあるべ臓器がスマートフォンの画... 2017.08.27 ICT活用生物
実験・授業の情報 2017年自由研究キット特集 夏休みも残り後わずかになりました。全国の理科の先生の何%が自由研究を宿題として出しているんでしょうね。自由研究を宿題として出している先生には悩みの種かもしれません。「こんなものを説明書を見ながら作ったところで科学的な力はつかない!」こんな風... 2017.08.26 実験・授業の情報教師に役立つ情報
実験・授業の情報 内臓の学習では教師も身体をはるべき? 2年生、消化器や呼吸器、循環器の単元では人の臓器について学びます。人体模型を使うことが多いですが、どうせなら理科の教師自体が人体模型になれば面白いのでは?ということで今回は内臓の位置がわかるある意味スケスケの服を紹介します。教師が人体模型に... 2017.08.26 実験・授業の情報生物