教具

電流と磁界の関係を学べる教具

電流と磁界の関係は、3次元的な理解が必要で子どもにとってとても難しい単元です。そんな電流と磁界について学べるとてもよい教具を見せてもらいました。こちらです。電流と磁界について学べる手作り教材導線まわりの磁界、円形導線のまわりの磁界、コイルの...
実験・授業の情報

偏光板でブラックウォール作り(科学玩具)

前回、偏光板の作り方をお伝えしました。今回は偏光板をつかった有名な科学玩具の「ブラックウォール」の作り方です。偏光板でブラックウォール作り(科学手品)準備物偏光板、箱これはブラックウォールの型紙です。特に決まりはありません。お菓子などの箱で...
実験・授業の情報

偏光板を理科室で手作りする方法

偏光板を手作りできるって知っていましたか?気になる材料はPVAシートとヨウ素溶液、ホウ酸です。偏光板を理科室で手作りする方法PVAは以前は洗濯糊でした。前までは洗濯糊を薄く広げて乾かしておけばいいPVAシートができたのですが、最近は成分が変...
実験・授業の情報

ヨウ素デンプン反応を調べる

様々な食べ物にヨウ素溶液をかけてヨウ素デンプン反応を調べてみました。身近な食べ物で実験砂糖、コーンスターチ(トウモロコシ)、馬鈴薯デンプン(片栗粉)、ジャガイモ、サツマイモ、玉ねぎ、うるち米、もち米、バナナ、グリコ以上の物質にヨウ素液をかけ...
ICT活用

ブラウザ上でプログラミングの学習ができる「paiza」が素晴らしい

小学校でプログラミング教育が始まりました。各学校で研修が行われているはずです。プログラミング学習は論理的な思考力を育むため、理科教育にも繋がります。ふたばとしてはとても嬉しく思います。しかし現場の先生方、特にパソコンなどのコンピュータの扱い...
その他・お知らせ

ふたばのブログ夏休みをいただきます🐳

いつもふたばのブログを見ていただきありがとうございます。ふたばのブログですが、明日7月27日から8月26日まで一ヶ月間、夏休みをいただきたいと思います。夏休みをいただく理由自分の子どもとの時間を大切にしたいと思ったため私事ですが、子どもが生...