コミュニケーション能力・心理 日本人に座ってほしい「ハグしてくれるイス」 ふたばは「ハグ推進委員会会長」を自称するほどのハグ好きです。今回は、日本にぜひとも輸入してほしい、ハグしてくれるいすを紹介します。ハグしてくれるイスふたばが日本に浸透させたい二つの文化「ハグ」と「ホームパーティー」。まず「ハグ」を取り入れた... 2018.09.10 道徳・総合的な学習コミュニケーション能力・心理
道徳・総合的な学習 先進国と発展途上国についてバナナと自動車づくりから学ぶ 国際理解教育で子どもにぜひやらせたい学習課題があります。それが今回紹介する「先進国と発展途上国」です。バナナと自動車「バナナと自動車」はクラスで行います。班を一つの国に見立てて、班対抗でお金をいくら儲けることができたかを勝負します。子どもに... 2018.09.07 道徳・総合的な学習
教師に役立つ情報 「教育あいうえお作文」4連発 学校教育で一番大切なのは? 教員免許という資格を与えられている 学校生活の多くの時間を占める。様々な理由がありますが、「授業」が一番大切だとよく言われます。しかし、授業を行うためには生徒との人間関係ができている必要があります。これは保護者対... 2018.09.06 教師に役立つ情報
教師に役立つ情報 小学校で身につけたい科学的な思考力、比較→関係付け→条件制御→推論 小学校の理科では各学年ごとに科学的な考え方を段階的に教えていきます。 3年生で比較 4年生で関係付け 5年生で条件制御 6年生で推論という流れです。中学で「科学的に考えなさい」とか「論理的に考えなさい」と言われても、小学校でこれらの考え方を... 2018.09.05 教師に役立つ情報
実験・授業の情報 100均ポンプで心臓(循環器)を学ぶ 小学校の先生から面白い教具を見せてもらいました。それがこちらの簡易ポンプ心臓モデルです。簡易ポンプ心臓モデル全身と肺に心臓を通して血液が循環していく様子を観察することができます。大動脈、大静脈、肺動脈、肺静脈がとても分かりやすいです。ポンプ... 2018.09.04 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 蒸散を調べる実験 タイムラプスを撮影できるレコロを使って蒸散を調べる実験をしました。レコロで蒸散について調べる大体同じ枝葉の植物を用意します。(今回わかりましたが、蒸散を調べるときはクチクラ層のない植物の方がいいです。)一方の葉をとります。↑なんか「ごめんな... 2018.09.03 実験・授業の情報生物