教具

理科教師なら必携「SUPER理科辞典」

ふたばが理科教師になって感じたこと「自分の理科の知識、浅っ!」生徒の「○○ってなんで○○なんですかぁ?」身近な疑問に答えられない理科の先生は恥ずかしい。「なんでやと思う?自分で調べてみたら?」なんて誤魔化して後でネットで調べたりしてました(...
実験・授業の情報

学び時計で授業の流れを示す

授業を行うときは初めに「めあて」「ねらい」と「流れ」を示し、最後に振り返りを行う。全国学テで高得点を取る東北地方が授業スタンダードとして取り入れているということでここ数年で取り入れている学校が増えてきています。今回は「流れ」を分かりやすく掲...
教具

ガリレオ温度計を科学する

科学玩具というよりはインテリア雑貨のイメージが強いガリレオ温度計。しかし、ガリレオ温度計の仕組みを考えることは子どもたちに科学的な思考力を高めるのに本当に良い教材になると感じます。ガリレオ温度計の仕組み基本的には浮沈子と一緒です。浮沈子は手...
授業で見せたい動画

NHKスペシャル人類誕生第3集 「ホモ・サピエンス ついに日本へ!」本日放送

本日2018年7 月 15 日(日) の午後 9:00 ~ 9:49にNHKより人類誕生第3集「ホモ・サピエンス ついに日本へ!」が放送されます。NHKより人類誕生第3集「ホモ・サピエンス ついに日本へ!」人類誕生については以前記事にしまし...
コミュニケーション能力・心理

コミュニケーション能力を高めるゲームアプリ「ワードウルフ」

子どもたちのコミュニケーション能力を高めるのに人狼ゲームを使うというのは前にも書きました。今回は、人狼ゲームの派生版である「ワードウルフ」というゲームを紹介します。ワードウルフ遊び方ワードウルフは、ゲームマスター1人とプレイヤー3人以上の計...
教師に役立つ本

高校入試 まぎらわしい用語正解どっち 理科

網状脈と平行脈、動脈と静脈、震源と震央など理科ではまぎらわしい用語がたくさんでてきます。今回紹介する本はそんな「紛らわしい理科用語」をズバッとわかりやすく解説してくれる旺文社の「まぎらわしい用語 正解どっち? 理科」を紹介します。まぎらわし...