実験・授業の情報 アサリの解剖で軟体動物の不思議にせまる アサリの解剖は手軽にできる無脊椎動物の解剖として有名です。アサリの解剖の利点は、全員にアサリを配ることで全員が自分の検体で実験ができるところです。たしかにイカの解剖は大きくてわかりやすいです。しかし、班で実験を行うとどうしても理科の得意な生... 2019.01.18 実験・授業の情報生物
コミュニケーション能力・心理 「ウミガメのスープ」で質問力を鍛える 「水平思考」という言葉を聞いたことはありますか?水平思考とは問題解決のために既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す方法を言います。AIが様々な仕事を人間の代わりに行う未来、人間はAIにできない分野で活躍していく必要があります。水平思... 2019.01.17 教師に役立つ本コミュニケーション能力・心理
生物 水中微生物ファンにたまらないマスキングテープとファイルを発見 水中微生物が大好きなふたばです。水中微生物ってなんであんなに癒やされるんでしょうね。今回は水中微生物好きにはたまらないアイテムを発見したので報告します。微生物クリアファイルと微生物マスキングテープ超かわいいんですけど〜(♡o♡)水中微生物が... 2019.01.16 生物
幼児教育・特別支援教育 NHKの無料オールイングリッシュ教材「プレキソ英語」が素敵すぎる プレキソ英語はNHKによる英語教育の番組です。今回は英語学習にぜひ使ってもらいたい番組「プレキソ英語」をご紹介します。プレキソ英語プレキソ英語は、小学校高学年の子どもたちが英語の「音」に慣れることに重点が置かれて作られています。らせん状にカ... 2019.01.15 他教科幼児教育・特別支援教育
生物 「ざんねんないきもの事典」がガチャになってる! 以前東京のサンシャイン水族館で開催されていた「ざんねんないきもの展」について書きました。今回、そんなざんねんないきもの事典がガチャになっているのを見つけました。こちらです。ざんねんないきもの事典どうしてそうなった!?コレクションジオラマ風の... 2019.01.11 生物
教具 Candoの惑星ウォールステッカーがいい感じ 100均のCan Doをブラブラしていると、3年生惑星の単元で使えそうなウォールステッカーを見つけました。こちらです。惑星ウォールステッカーお風呂に貼れちゃうオシャレな惑星ウォールステッカー。授業というより、プライベートで楽しみたいステッカ... 2019.01.10 地学教具