酸素

実験・授業の情報

スチールウールの燃焼実験

中学校3年で行う鉄の燃焼実験です。スチールウールの燃焼実験準備物ペットボトルと鉄板と酸素を使って実験をしました。ペットボトルに酸素を貯めて。鉄板で蓋をします。スチールウールに火をつけて中に沈めると・・・線香花火みたい♩燃焼後のスチールウール...
実験・授業の情報

栄養をデンプンで貯める植物、糖で貯める植物

光合成の式を小学校では二酸化炭素+水→(光)→酸素+デンプンと教えますが、正確には二酸化炭素+水→(光)→酸素+有機物 となります。これは植物全部が栄養をデンプンで蓄えているわけでないからです。特に単子葉類は糖で貯めている種類が多いです。今...
教具

田舎のダイソーで理科の実験で使えるものを発見

私の田舎は赤穂浪士で有名な兵庫県赤穂市です。この前田舎に帰ったときにダイソー(100均)に寄ったのですが、理科の授業や実家で使えそうなものがたくさんありました。今回はダイソーで見つけた授業で使えるものをまとめてみました。授業で使える100円...
実験・授業の情報

大阪府立水生生物センターに行ってきました

研修で大阪府立環境農林水産総合研究所 水生生物センターに行ってきました。水生生物センター大阪府の寝屋川市にあります。淀川の近くにあって、淀川の生態系や水質の調査や管理を行っています。水生生物センター内にあるビオトープ。まずは、ウェダーを着て...
実験・授業の情報

磁石につくもの、つかないもの

磁石につくものつかないものを調べる実験。小学校では電気を通すものを金属と学習した後の単元になります。電気での学習がしっかりできている生徒は磁石も同様に金属はくっついて、非金属はつかないと考えます。実際に実験をやってみると、お金(小銭)やアル...
化学

重い気体と軽い気体

今回は理科の研修で行った重い気体と軽い気体について調べてる実験を紹介します。重い気体と軽い気体ボンベを使って実験をしました。実験用ボンベって本当に高いですよね。酸素が500円、水素は700円近くします。意外と簡単になくなってしまうので大事に...