微生物

科学館

琵琶湖博物館に行ってきました 水族展示室編②

暗い感じで終わってしまったので今回は明るくいきたいと思います。水族館の中に魚屋さん!?琵琶湖博物館の中に魚屋さんがありました。といっても本当に魚を売っているわけではありません。琵琶湖で採れた魚「湖魚」を販売している魚屋さんのモデルです。淡水...
教具

アーテックのプレパラート「動物組織A、コケ・シダの生活」を買ってみた。

安い理科、美術を中心とした教材屋さんとして有名なArTec(アーテック)さんの教材プレパラートを買いました。アーテックのプレパラート教材今回購入したのは、「動物組織プレパラートA」と「コケ・シダの生活」です。動物組織プレパラートA動物組織プ...
教具

コストコでRaymayの卓上天体望遠鏡「RXA124」を発見!

昨日の記事の「微生物アクリルマスコット」を発見した同じ日。バーベキューのお肉を買いにコストコに行ったところ、素敵な理科グッズを見つけました。Raymayの卓上タイプ天体望遠鏡「RXA124」です。コストコで卓上天体望遠鏡を発見入り口のテレビ...
教具

科学がちゃ「微生物アクリルマスコット」&「透明標本アクリルマスコット」

ゴールデンウィークということで、お出かけしていると久しぶりに科学がちゃに出会いました。今回紹介するサイエンステクニカラーの「微生物アクリルマスコット」です。ぷっくりカラフル微生物科学がちゃはテンション上がりますね〜♪価格は300円。ミジンコ...
教具

カードゲーム形式で古典文学を学ぶ

今回は理科ではなく、国語ネタです。カードゲーム形式で古典文学を学ぶ国語ネタと書きましたが、理科でも応用できると思います。隣の個性的な国語の先生が面白い教材を作っていました。それがこちらの古典文学カードです。作者と作品名が表裏に書かれています...
教具

ふたばの夢、持続可能な個人用エコボールの製作

ふたばの個人的な小さな夢。それは「持続可能な世界、個人用エコボールを自作すること」です。今回、自分で材料を集めてエコボールを制作してみたのでその紹介をします。持続可能なエコボール(非密閉型水換え不要水槽)の製作前からやってみたかったことの1...