今回は理科ではなく、国語ネタです。
カードゲーム形式で古典文学を学ぶ
国語ネタと書きましたが、理科でも応用できると思います。隣の個性的な国語の先生が面白い教材を作っていました。それがこちらの古典文学カードです。

作者と作品名が表裏に書かれています。2枚組にしてカルタ形式にしたり、小説や日記などの種類ごとにカルタ形式にしたりと遊び方(学び方?)は自由。理科でも動物カードや微生物カードなどでやってみたら面白いと思いました。微生物カードは過去に作ったのでうまく活用してみようと思います。

微生物ポーカー
ゴキブリポーカーというゲームを知っていますか?携帯ゲームが流行っている今、子どもが次に求めるものは顔を突き合わせたコミュニケーションではないかと思っています。ゴキブリポーカーと微生物ポーカーというわけで、授業にボードゲームやカードゲームを取...