アーテックのプレパラート「動物組織A、コケ・シダの生活」を買ってみた。

教具
教具生物

安い理科、美術を中心とした教材屋さんとして有名なArTec(アーテック)さんの教材プレパラートを買いました。

アーテックのプレパラート教材

今回購入したのは、「動物組織プレパラートA」と「コケ・シダの生活」です。

動物組織プレパラートA

動物組織プレパラートAは、ヒドラ、ゾウリムシ、ミジンコ、ミドリムシ、プラナリアの5種類。授業では、生体を見せるのが一番ですが、すべての生体を用意するのはとても大変なので、学校に一つあったら演示で使えていいと思います。

顕微鏡で見たところ

1ヒドラ

60倍

熱帯魚を買っている人にはやっかいもののヒドラ、でも、子どもたちには大人気です。ゴジラの宿敵キングギドラのモデルでもあります。

2ゾウリムシ

150倍

「な、なんじゃこりゃー!」

と驚いてしまいました。なぜかって?ゾウリムシがめっちゃカラフルだったからです(笑)生徒に見せるときは「実際はこんなにカラフルではないよ〜」と伝えないと勘違いしてしまいそうです。

 

600倍

とても見やすいですが、やっぱりゾウリムシは動いているのを見せたいと感じました。せん毛があることもわかりにくいです。

3ミジンコ

微生物?といっていいのかわかりませんが、みんなのアイドルミジンコさんです。ミジンコさんも田んぼにはたくさんいるので、ぜひ生体を見せてあげてください。

ミジンコについての過去記事

池や川の水の微生物を観察しよう
前回、プランクトンネットを紹介しました。今回はプランクトンネットでとってきて水を実際に観察した結果をお伝えします。身近な川や池に潜む微生物いろいろな川や池の水を持ち寄りました。場所や時間によって、微生物の数は大きく異なるようです。微生物も浮...
ミジンコ図鑑「Daphnia」が面白い
ふたばは今年、念願の1年生を受け持つことになりました♪8年間で1年生を受け持ったのは一回だけ、それも6年前なので授業の組み立て方もあまり分かっていない時です。9年目の1年生を前に授業に俄然やる気を燃やしております(笑)ということで、教材研究...

4ミドリムシ

150倍

 

カラフル過ぎて、もはやよくわかりません(笑)

600倍

ミドリムシはとても小さく、生体を顕微鏡で観察するのはとても大変です。生体を見せたあとに見やすいプレパラートで示すといいと思いました。

5プラナリア

でかすぎて顕微鏡で見ると怪物のように見えます(笑)

プラナリアも理科好きのアイドルですね。

プラナリア(ウズムシ)切断大実験
今回は理科好きのマスコットキャラクタープラナリアについてです。理科好き、生物好き、プラナリア好きと言われるほど?わたしはプラナリアが好きです。早速切ってみましょう。プラナリア(ウズムシ)切断大実験今日の主役くんのお家です。冷暖房完備。15度...

コケ・シダの生活プレパラート

コケ・シダは、新しく学習指導要領に入ってきた単元です。コケについて「雄性株、雌性株、胞子のう、杯状体」シダについて「胞子、前葉体、幼胞子体、胞子のう、茎の断面」の全9つのプレパラートが入っています。それぞれの生活環を見せることができます。

顕微鏡で見たところ(コケ)

1雄性株

60倍

2雌性株

60倍

3胞子のう

4杯状体

杯状体という言葉を初めて聞きました。調べてみました。

杯状体とは

ゼニゴケ科に属するコケの体表面にできる無性生殖の器官。コップ状で、中に多数の無性芽が生じ、これを雨水などで流して新個体とする。

勉強になりました。

5胞子

150倍

これは教科書でおなじみですね。中に胞子が詰まっています。感想して飛んでいく姿を生徒に見せたいですね。

過去記事はこちらから

授業で見せたい動画58 胞子の飛ばし方②イヌケホシダ
前回につづいて、シダ植物について書きます。イヌケホシダの観察出典:花の日記イヌケホシダの胞子を飛ばすところを観察しました。上の写真は胞子体です。イヌケホシダの葉の裏です。胞子嚢群があります。黒くなっている(まだ胞子が残っている部分)をピンセ...

6前葉体

150倍

こちらもおなじみ。ハート型の前葉体です♡可愛いですね。

ツルシノブ(カニクサ)の胞子と前葉体の観察実験
中学校一年生の単元。胞子で増える植物での実験観察です。今回はシダ植物であるカニクサの胞子と前葉体の観察実験です。前葉体の観察出典:庭ブログまずは胞子の採集です。採集したカニクサに新聞紙をかけて乾燥させます。しばらくすると新聞紙に胞子が落ちて...

7幼胞子体

60倍

前葉体からなにやらニョキニョキ生えてきています。幼胞子体といってシダの赤ちゃんです。可愛いです。

8胞子のう

9茎の断面

60倍

シダ植物の特徴である。根、茎、葉の区別がある理由がわかるプレパラート。道管を観察することができます。

まとめ

授業では、生体を見せるのが一番ですが、様々な雑務に追われてなかなか準備ができない先生も多いと思います。このようなプレパラートが一つあれば、演示実験でつかうことができます。また、生体を観察させたあとのまとめの授業に使うこともできます。うまく活用してみてください。

[itemlink post_id=”19658″][itemlink post_id=”19662″]

アーテックさんは他にも様々なプレパラート教材を販売しています。値段も安いのでこちらもうまく活用してみてください。

[itemlink post_id=”19659″][itemlink post_id=”19661″][itemlink post_id=”19663″][itemlink post_id=”19664″]
タイトルとURLをコピーしました