実験・授業の情報 天王寺動物園で消化の大切さについて学ぶ 今回は天王寺動物園の動物たちから消化について探っていきたいと思います。大阪の中心でタイを感じるこちらは天王寺動物園のアジアの熱帯雨林です。タイの村をイメージして作られています。早速進んでいきましょう。少し進むと何やら山肌の一部が削れている場... 2017.10.12 実験・授業の情報生物
科学館 福岡いのちのたび博物館に行ってきました② ※ このページでは、ふたばが福岡いのちのたび博物館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。福岡いのちのたび博物館に行ってきました動物編見えにくい... 2017.08.23 科学館
教具 おもしろいハンコで教師という仕事を楽しく 教師はハンコを押す機会が一番多い職業かもしれません。毎日100枚以上にハンコを押している先生も多いのではないでしょうか?そんなハンコを押しを楽しくするために今回は、おもしろハンコ(印鑑)を作っている会社を紹介したいと思います。①邪悪なハンコ... 2017.07.15 教具教師に役立つ情報
実験・授業の情報 池や川の水の微生物を観察しよう 前回、プランクトンネットを紹介しました。今回はプランクトンネットでとってきて水を実際に観察した結果をお伝えします。身近な川や池に潜む微生物いろいろな川や池の水を持ち寄りました。場所や時間によって、微生物の数は大きく異なるようです。微生物も浮... 2016.12.22 実験・授業の情報生物
教具 超簡易式プランクトンネット 【超簡易式プランクトンネットの作り方】前回手作りプランクトンネットを紹介しましたが、もっともっと、簡単に作れる超簡易式プランクトンネットを紹介します。用意するものはペットボトル(500ml)、輪ゴム、フィルターです。フィルターは、今回は、エ... 2016.12.21 教具生物
教具 手作りプランクトンネット 微生物の観察は生徒にとって、興味・関心が高い単元の一つだと思います。この単元では、是非とも本物の微生物を観察させたいものです。しかし、いざプランクトンを採取しに行こうと思うとなかなか大変です。下の写真のようなプランクトンネットを用意したいで... 2016.12.16 教具生物