実験・授業の情報 色々な周期表 周期表と聞いてどんなものが頭に思い浮かぶでしょうか?上図のような周期表を思い浮かべる人がほとんどだと思います。でも、この周期表、まだまだ完成版ではないそうです。例えば原子番号一番の水素の場所にしても様々な意見があるそうです。上の図で見ると水... 2016.11.17 化学実験・授業の情報
教具 生徒が喜ぶ電気パンの作り方 カルメ焼きと並んで理科の実験で最も人気の高いのが電気パンだと思います。カルメ焼きと違って教科書に載っていないので知らない先生もいるかもしれませんね。カルメ焼きと比べて失敗もなく、誰でも簡単に作れます。しかし、感電の危険性があるのでその点は注... 2016.06.03 化学教具
コミュニケーション能力・心理 思考力を高める動物将棋(どうぶつしょうぎ) 今回は、子どもの思考力をゲームを通して高めることができる動物将棋を紹介します。将棋と聞くと「難しい」「時間がかかる」「堅苦しい」などのイメージを持つかもしれませんが、この動物将棋は、子どもや将棋をしたことのない人も簡単に楽しめるような工夫が... 2016.03.14 コミュニケーション能力・心理幼児教育・特別支援教育
実験・授業の情報 55円電池で思考力を育む 思考力を育む授業をテーマに研究授業を行いました。今回は私が行った55円電池を扱った研究授業の内容をご紹介します。無人島で生き残れ!〜55円電池で思考力を育む!〜3年生化学変化とイオンの単元の総まとめとして行いました。はじめにプロジェクターで... 2016.01.11 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 氷に塩をかけると0度以下に冷える理由 手作りアイスクリームを作る器具に、氷に塩をかけて冷やすものがあります。氷に塩をかけると氷の温度が0度より下がるためです。ここまでは誰もが知っている知識(生徒は知らないかもしれません)です。では、「なぜ氷に塩をかけると温度が下がるか?」その理... 2015.08.30 化学実験・授業の情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画29「銀の黒ずみを取る裏技」 24時間テレビを見ていると懐かしの番組「伊東家の食卓」の特集がされていました。ご存知ない方もいるかもしれないので説明すると、伊東家の食卓は生活する上で知っておくと便利な裏技を紹介する番組です。今回は未来に残したい便利裏技というコーナーの中で... 2015.08.28 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)