実験・授業の情報 マグネシウムのイオン化傾向がわかる実験 中学校でマグネシウムといえば、マグネシウムの燃焼実験ですね。今回はそんなマグネシウムのイオン化傾向がわかる実験をご紹介します。マグネシウムのイオン化傾向がわかる実験実験方法マグネシウムリボンをガスバーナーで加熱すると・・・光と熱を発しながら... 2017.07.14 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 アルミニウム、鉄、銅は酸とアルカリにどう反応するか? アルミニウム・鉄・銅が、酸・アルカリにどのように反応するか調べる実験です。アルミ・鉄・銅は酸とアルカリにどう反応するか? 実験方法アルミニウム、鉄、銅の板を2枚ずつ用意します。実験前に紙やすりで金属片を磨きます。6つの試験管を用意して水酸化... 2017.07.11 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 指示薬一覧表を作ってみよう 教科書や資料集には必ず指示薬の色見本が載せられています。今回は自分で色見本を作ってみました。指示薬の色見本を作る 今回使った指示薬はリトマス紙、PH試験紙、BTB溶液、メチルオレンジ、フェノールフタレインです。塩酸と水酸化ナトリウムを用意し... 2017.04.12 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 様々な結晶たち 研修でいろいろな結晶を見せてもらう機会がありました。今回は美しい結晶をいろいろ紹介していきたいと思います。様々な結晶食塩 まずは私たちに最も身近な結晶です。立方体です。かなり大きな結晶。正体は・・・食塩、塩化ナトリウムです。自然蒸発法で3年... 2017.03.17 地学実験・授業の情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画55 Na(ナトリウム)、Li(リチウム)、K(カリウム)の水との反応の差から見る電気陰性度(イオンのなりやすさ) Na(ナトリウム)、Li(リチウム)、K(カリウム)の水との反応の差から電気陰性度を調べる実験を行いました。ナトリウムを使った実験研修でナトリウムを扱う時間がありました。「ナトリウムはとても危険な物質であること」「空気中の水と激しく反応する... 2016.11.30 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 塩の劈開で立方体をつくる実験 塩化ナトリウムの劈開を調べる実験を行いました。塩化ナトリウム(NaCl)を割るとどうなる?用意するものは岩塩です。↑今回は10センチ程度の岩塩をつかいました。この岩塩にアイスピッ クとハンマーで 力を加えると・・・パカッ!綺麗に真っ二つに割... 2016.11.21 化学実験・授業の情報