人体

教具

科学がちゃ「本気で作った人体解剖模型ポーチ」が面白い!

科学がちゃネタです。いつも面白い科学がちゃで楽しませてくれるScienceTechnicolorがまたまたやってくれました。今度は人体解剖模型を元にしたポーチです。本気で作った人体ポーチなかなかにグロテスクですね。毎回思いますが、誰が買うん...
生物

保健室の先生と連携して人体を学ぶ

前回、眼球型のビーチボールを紹介しました。今回も眼球ネタで続きます。人体について教えるとき、理科の先生と保健の先生(養護教諭)が連携できれば学習効率は非常に高まるとおもいます。今回は保健室と理科連携について書きます。保健室の掲示理科と数学、...
教具

ダイソーのビーチボールが天体の授業で使えそう

地球儀は天体の単元では大活躍します。でも、毎回地球儀をもっていくのは大変です。持ちにくいですし、落としたりすると壊れてしまいます。そんな天体の授業で使ってほしいのが100均の地球儀型ビーチボールです。地球儀型ビーチボールこちらはDAISOさ...
教具

Flying Tigerで売られている科学玩具が素晴らしい

前回、FlyingTigerのスケボーを紹介しました。実はFlyingTigerにはスケボー以上に理科教師の魂を鷲掴みするアイテムがたくさん売られているんです。今回はそんな北欧雑貨のFlyingTiger copenhagen(フライングタ...
生物

飛び出す絵本大日本絵画の「からだ探検」が面白い!

夏休みは自由研究や昆虫採集など理科関係の本が書店に並ぶのでとても楽しいです。今回はふたばが本屋さんで見つけた人体について学べる飛び出す絵本「からだ探検」をご紹介します。からだ探検科学しかけえほんシリーズの一つでページを開くたびに絵が飛び出し...
教具

学研「人のからだ付箋」が授業で使える

2年生、人体の授業で使える面白い付箋を紹介します。学研の人のからだシリーズの付箋が授業で使える人のからだシリーズは、Gakkenが人の体をテーマに楽しく学習できるよう作られました。胃、気管、歯、脳、心臓など、人の体の様々な器官の付箋が発売さ...