教具 科学がちゃ、変態する昆虫「完全変態」が小学校の授業で使えるかも ダンゴムシがちゃに続き、科学がちゃネタです。今回は小学校の先生に使っていただきたい科学がちゃ「変態する昆虫」をご紹介します。ポーチの中からハンカチが出現 完全変態最近の子どもたちは虫がとても苦手なようです。このことは前にブログでも取り上げま... 2019.06.11 教具生物
科学館 愛媛県の銅山「別子銅山」(マイントピア別子)に行きました。 史上初の10連休のゴールデンウィークを利用して愛媛県に旅行に行きました。しまなみ海道を自転車で走り抜けたり、行列必至の海鮮丼を食べたり楽しい旅行でした。今回はそんな旅行中に訪れたマイントピア別紙(別子銅山)について書きたいと思います。別子銅... 2019.06.04 科学館
ICT活用 VR(バーチャルリアリティ)を特別支援教育、院内学校、不登校支援に活かす VR(仮想現実)とはVRゴーグルを装着し、VRゴーグル内のモーションセンサーのついたスマホやタブレットなどの映像を見ることで、室内にいながら、まるでその世界にいるような気持ちになれる装置のことです。今回はそんなVRの教育への利用について書き... 2019.05.13 ICT活用教師に役立つ情報
授業で見せたい動画 理科教師なら録画!NHKスペシャル「シリーズ人体Ⅱ遺伝子」 史上初の10連休のGW、楽しまれているでしょうか?ふたばは旅行や飲み会でハッスルしています(笑)そんなゴールデンウィークに理科教師なら絶対録画してもらいたい番組が放送されます。NHKスペシャルの「シリーズ人体Ⅱ遺伝子」です。シリーズ人体Ⅱ遺... 2019.05.04 授業で見せたい動画教師に役立つ情報生物
ICT活用 Googleのリアル翻訳がすごい! 今回英語の授業で使えるかもしれない授業ネタです。『Google 翻訳』に追加された新機能「リアルタイム カメラ翻訳」が楽しいと話題担っないます。Googleのカメラについては以前、撮影したものについて調べられるGooglelensについて記... 2019.04.22 ICT活用他教科
科学館 和歌山県白浜アドベンチャーワールドに行ってきました⑤ふれあい広場、お土産屋編 ※理科の授業ネタではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。ふれあい広場アドベンチャーワールドにはふれあい広場と呼ばれるコーナーがあります。ここでは、可愛い動物とふれあうことができます。哺乳類や鳥類がたくさんいました。やっぱり恒温動... 2018.11.03 科学館