ICT活用 音楽を作れるsuno AIを使ってみた!生成AIの進化が凄すぎる! 生成AIの進化が止まりません。今日始めて使って見たのがイメージを伝えるだけで簡単に作詞作曲をしてくれる生成AI「suno」です。説明するよりその実力を見てもらった方が早いと思います!こちらです。・・・ふたば塾のイメージソングが10秒でできち... 2023.12.16 ICT活用
ICT活用 ついに教師もAIに!?疑問を深めて解答に導く「宿題ポケット」が凄すぎる! オックスフォード大学のオズボーン准教授とカール・ベネディクト・フレイ博士の研究成果として、野村総研が2015年に発表したAIに関する発表で「10年後に49%の仕事がAIに代替される可能性がある」という研究結果は大きく取り上げられました。そし... 2023.11.20 ICT活用
授業で見せたい動画(授業で使える動画) イギリスのヒューマノイド「アメカ」が凄すぎる🤖 現代社会はロボットなしでは立ち行かなくなっています。工場での生産ラインの多くは工業用ロボットのおかげで成り立ってます。しかし、まだまだアトムやドラえもんは現れていません。しかし、そんな時代はすぐそばまで迫っているかもしれません。イギリスのヒ... 2021.12.07 授業で見せたい動画(授業で使える動画)
授業で見せたい動画(授業で使える動画) デボン紀にタイムスリップしたら・・・ 進化って、生徒の興味関心が高い単元なのに、学習指導要領上の扱いめっちゃ少ないですよね。ふたばは恐竜大好き少年🦖だったのですが、中学の時、授業で進化の話があまりにもすぐ終わってしまったことにショックを受けたのを覚えています(T_T)せめて、進... 2021.10.20 授業で見せたい動画(授業で使える動画)生物
教師に役立つ情報 科学ポッドキャスト6選 以前、ポッドキャストのコテンラジオについて紹介しました。voicyやClubhouseなど音声メディアが盛り上がっています。今回は、そんなポッドキャストの中でも「科学」にスポットを当てた番組を教えてもらったのでご紹介したいと思います。科学ポ... 2021.09.19 教師に役立つ情報
ICT活用 勉強の質が上がるデジタルグッズたち! 久しぶりに文具店にたちよると進化した未来の文具を見つけました。最近は文具にもICTの波が訪れています。今回はそんな学習を助けてくれるデジタル文具をご紹介します。デジタル文具「AnkiSnap(アンキスナップ)」スマホで暗記アンキスナップの「... 2020.12.21 ICT活用教具