実験・授業の情報 ダニエル電池の不思議に迫る ボルタ電池に引き続き電池ネタです。今回はボルタ電池の弱点を克服したダニエル電池について書いていきます。ダニエル電池の不思議に迫る前回ボルタ電池の不思議に迫りました。ボルタ電池には分極という欠点がありました。陽極に水素が発生することが分極の原... 2017.08.21 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 ボルタ電池の不思議に迫る 硫酸に銅板と亜鉛版をつかった電池をボルタ電池といいます。今回はボルタ電池の不思議に迫っていきたいと思います。ボルタ電池の不思議に迫る実験方法まず、亜鉛版だけを硫酸に浸します。亜鉛版が溶けて気体が発生しました。Zn→Zn2+ + 2e-H2S... 2017.08.18 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 アーク電灯の実験 エジソンが電球を発明する前、電気による照明はアーク灯でした。アーク灯とは、放電を利用した照明です。今回はそんなアーク灯について書いていきます。身近な素材でアーク灯を作るアーク灯は放電により炭素を加熱することで、炭素棒が白熱し強い光を発します... 2017.08.15 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 電波の力でスイッチをつけるコヒーラ現象 探偵ナイトスクープで誕生日ケーキに火をつけるとどこからともなく音楽が流れる謎を解明してほしいという依頼がありました。その時の犯人こそ今回紹介するコヒーラ現象でした。とても面白い現象なのでぜひ科学部などでやってみてください。番組の紹介サイト→... 2017.08.14 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 モーターの仕組みがわかる実験 モーターの仕組みは立体的な考え方、目に見えない電流の流れ、フレミングの法則などを総合的に考える必要があり、子どもにはとても難しいです。しかし、不思議なモーターの動きは子どもの心を掴んで離しません。理科の教師としては、モーターの仕組みをしっか... 2017.08.10 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 エネルギー変換の面白実験。ソーラーパネルで光エネルギーを音エネルギーに変換 3年生、エネルギーの変換の単元で使える面白い実験です。エネルギー変換の面白実験上の写真のように電池でLED(発光ダイオード)を繋ぎます。この回路にはイヤホンジャックがと抵抗器が組み込まれています。こうすることでイヤホンジャックを音楽プレーヤ... 2017.08.08 実験・授業の情報物理