実験・授業の情報 エネルギーの変換、不思議な電磁誘導の実験 十芯ケーブルを使ったエネルギー変換の実験です。十芯ケーブルについてはこちらをご覧ください。不思議なエネルギー変換実験上の写真の灰色のケーブルは10本の導線が束ねられています。十芯ケーブルと言います。この十芯ケーブルは中の導線が色で分けられて... 2017.08.07 実験・授業の情報物理
物理 スウェーデン生まれの水と運河のしくみが学べる遊具「アクアプレイ・シリーズ」が面白そう お出かけした時に面白いものを見つけました。水流が学べるアクア・プレイスウェーデン生まれの玩具水と運河のしくみが学べる遊具「アクア・プレイ」です。なんでもスウェーデン生まれの遊具で、水流や水位による船の移動などを通して水流について学べるそうで... 2017.08.06 幼児教育・特別支援教育物理
実験・授業の情報 手作り紙コップスピーカーを作ろう 電磁石を使った手作り紙コップスピーカーの作り方を紹介します。手作り紙コップスピーカーを作ろう準備するもの イヤホンジャックの加工まずはイヤホンジャックから電流を取り出す出すためのケーブルを作ります。モノラルのイヤホンケーブルとワニ口クリップ... 2017.08.04 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 化学電池でイオン化傾向を調べる実験 中学校でよくやる、化学電池をつかったイオン化傾向を調べる実験です。化学電池でイオン化傾向を調べる実験使った金属使った金属は、Al(アルミニウム)、Fe(鉄)、Zn(亜鉛)、Pb(鉛)、Cu(銅)、Mg(マグネシウム)の6種類です。金属片はあ... 2017.07.28 化学実験・授業の情報
科学館 名古屋市科学館に行ってきました②物理編 ※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市博物館に行ってきました② 物理編今回は、名古屋市科学館... 2017.07.27 科学館
実験・授業の情報 固体、液体、水溶液で電気が流れるか調べる実験で物質の結合状態に迫る 亜鉛、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、ショ糖(砂糖)、酢酸の5つの物質でそれぞれはが固体、液体、水溶液の状態で電気が流れるか調べる実験を行いました。固体、液体、水溶液で電気が流れるか調べる実験 電極を紙やすりで磨いてから実験開始です。①亜... 2017.07.27 化学実験・授業の情報