電流

実験・授業の情報

地磁気を体感できる面白実験

地磁気について学べる面白実験の紹介です。地磁気を体感できる面白実験用意するのは伏角計と鉄の棒です。学校に交流の電源装置はあるでしょうか?中学校で交流の電源装置を使うときは少ないと思います。しかし、交流の電源装置があるからこそ出来る実験があり...
実験・授業の情報

静電気で放電実験

静電気を使った実験は子どもにとって面白く印象に残るものが多いです。今回は静電気の放電の実験を紹介します。静電気で放電実験本来電子が流れないはずの空気中に電子が流れる現象を放電現象といいます。空気中を電子が流れるためには1000V〜1万Vとい...
実験・授業の情報

イジワルなブラックボックス回路

生徒の思考力を高める実験の紹介です。今回は電気回路を隠したブラックボックス回路をつかって生徒の思考力を高める方法を考えました。イジワルなブラックボックス回路回路の学習で思考力を高めるのがブラックボックス回路です。電極が6つあり、通電装置(ブ...
教具

電流・電圧・抵抗をモデル化

面白い教具を教えてもらいました。電流・電圧・抵抗の立体モデルです。電流・電圧・抵抗をモデル化 斜面に釘を打ち込み金属球を転がします。金属球が電子の流れを表します。釘による金属球の流れにくさが抵抗流れる金属球の数が電流斜面の高さが電圧を表しま...
実験・授業の情報

マイクロスケールでの塩化銅水溶液、硫酸銅水溶液の電気分解実験

お弁当などに使われるソースの容器で作ったマイクロスケールの電気分解装置を使いました。今回はそんなマイクロスケール実験について書いていきます。マイクロスケールでの塩化銅水溶液、硫酸銅水溶液の電気分解実験お弁当用ソース入れでつくった電気分解装置...
実験・授業の情報

燃料電池?高分子給水ポリマーで電子オルゴールを鳴らしてみた!

未来のエネルギーとして、注目されている燃料電池。水素と酸素から電流を取り出し水を発生させる環境に優しい電池です。エネルギーと水を同時に得られるということでスペースシャトルにも使われました。最近ではトヨタが燃料電池自動車MIRAIを発表するな...