パソコン

ICT活用

授業に使えるアプリ17「Kocri〜ハイブリッド黒板アプリ〜」(コクリ)

miyagitouchに引き続き、授業に使えるアプリを紹介します。今回は「黒板と電子黒板のいいとこ取り」をコンセプトに作られた「Kocri」をご紹介します。Kocriプロジェクターを授業に取り入れていらっしゃる先生の中には、スクリーンを用意...
ICT活用

書画カメラ+付箋=フリップボード

ICT機器が多くの学校現場で使われるようになってきました。嬉しい限りですね。授業で普及する順番としては、プロジェクター→大型テレビ書画カメラ→パソコン→タブレット→デジタル教科書といった具合でしょうか?扱いが簡単で準備も楽な書画カメラについ...
教師に役立つ情報

評価規準と評価基準

評価規準と評価基準の違いってわかりにくいですよね。現場で働いている先生の中にも「いまいちよく分からない」と言っている方をよく見かけます。最近大阪では評価基準のことを、「判断基準」と呼ぶことにしたそうです。確かにそのほうが分かりやすいですね。...
ICT活用

ソーシャルメディアを小さな村で再現すると・・・

今の子どもたちにとって、SNSはなくてはならないものとなってしまっています。前にネット依存の記事を書きましたが、水や空気と同じようになくては生きていけないものになっている子どももいます。中学校、高校、大学といった教育機関にとって、授業中にス...
ICT活用

ICT教育の新星!「スティック型パソコン」

今回は、これからのICT教育のスタンダードになる可能性を秘めたスティック型パソコンをご紹介します。ICT教育の新星「スティック型パソコン」ぱっと見は大きめのUSBメモリ一見大きめのUSBメモリに見えますが、れっきとしたパソコンです。USBの...
道徳・総合的な学習

キングカズこと三浦知良選手の生き方

道徳で元プロサッカー選手の三浦知良選手の生き方について授業を行いました。ロスタイムのつづき道徳教材は「ロスタイムのつづき」をつかいました。教材の内容は、主人公が中学校の進路希望調査に「ブラジル」と書いた三浦選手の気持ちを考えたり、ワールドカ...