実験・授業の情報

実験・授業の情報

電解質と非電解質を調べる実験

電解質と非電解質の実験を行いました。電解質と非電解質の実験お伝えしたいのが今回使った電極です!ケニスのステンレス電極。ポイントは・・・試験管に入るんです。試験管なら少量の水溶液で実験できますね。ステンレス電極については自分で作ることもできま...
実験・授業の情報

ムカデの歩き方

GW、しまなみ海道でサイクリングをしていたところ、なにやら道路上をクネクネ歩く者が・・・画面中央にいる細長いものです。カラスが食べようと狙っていましたが、小さい体ながら撃退していました。そんなクネクネの正体とは・・・ムカデさんです。※閲覧注...
実験・授業の情報

マンガで憧れた「マッチを箱以外とこすって点火する」方法

西部劇などでよくあるマッチを靴の裏や机などで火をつけるという技。理科の授業でもよく使うマッチですが、どれだけの理科の先生がマッチを箱以外と擦ってつけたことがあるのでしょうか・・・というか箱以外でつける必要がないですね(笑)でも、実は学校にあ...
実験・授業の情報

青くなる魔法の水の実験で生徒の心を掴む!

今回は、生徒の心を掴む演示実験「魔法の水」をご紹介します。振ると青くなる魔法の水実験方法無色透明な液体を見せて「ここにただの水があります。この水に魔法をかけると・・・・」と言ってペットボトルを振ります。すると、無色透明の水がきれいな青色に変...
実験・授業の情報

ELMO社の新型書画カメラMX-Pが素晴らしい

書画カメラで有名なELMO社から新型ポータブル書画カメラMX-Pが発売されました。ELMO社の新型ポータブル書画カメラMX-P4Kのロゴが輝いてます♪ELMO社のポータブル書画カメラといえば、以前紹介したMO‐1ですね。ふたばに「書画カメラ...
実験・授業の情報

世界初の電子顕微鏡を東大などが開発

これまでの電子顕微鏡では難しかった磁気を帯びる物質の原子構造を観察することができる電子顕微鏡の開発に東京大学の研究チームが成功しました。世界初の電子顕微鏡を東大などが開発電子顕微鏡は磁場を使って電子のビームを細く絞って観察するため、磁石など...