子どもに見せたい動画 太陽光の光エネルギーで海水から塩分を取り除く装置 3年生の様々なエネルギーの単元で使えそうな授業ネタです。太陽のエネルギーを使って海水から塩分を取り除くことができるというのです。どういうことなんでしょうか?世界的な水不足世界の水不足は深刻化しています。環境汚染や砂漠化、人口の増加により、安... 2019.12.05 子どもに見せたい動画実験・授業の情報
授業で見せたい動画 この実験器、どうやって使うの?に答える「ケニス理科実験」が素晴らしい♫ 理科の先生は理科のスペシャリスト!そんな風に思われるのは当たり前です。でも、実際は「生物のスペシャリストではあるけど、物理は・・・」とか、「化学はよくわかるけど、地学はほとんど勉強してこなかった・・・」なんてことがあります。一般の方にとって... 2019.12.02 実験・授業の情報授業で見せたい動画
実験・授業の情報 「重力を超えるシューズ」の仕組み 国際的なファッションコンペに「International Talent Support」があります。その「International Talent Support」で日本人デザイナーである日原佑花子さんが発表した靴が話題になっています。「重... 2019.11.27 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 ソニーがペルチェ素子を使った着られるエアコンを開発! ペルチェ素子といえば、エネルギー変換の授業ででてくる電気エネルギーを熱エネルギーに変換したり、熱エネルギーを電気エネルギーに変換できる装置。授業ではさらっと流しがちなペルチェ素子ですが、今回ソニーがペルチェ素子を使った着られるエアコンを開発... 2019.11.21 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 ソラマメで根の伸長を調べる 3年生、生物の成長の単元でつかえる授業ネタです。ソラマメの種子ソラマメの種子を購入して段ボールに輪ゴムで括り付けて水に浸して暗室で保管します。しばらくすると・・・発根します。ソラマメの種子の色が青色なのは発根抑止剤が塗られているからのようで... 2019.10.29 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 ジャガイモを使ってバラを咲かせる方法 ジャガイモを使ってバラを咲かせる驚きの方法がYouTubeで紹介されていました。ジャガイモを使ってバラを咲かせる方法好きなバラを一つ選び、葉っぱを全部抜き取り、バラの花から約3㎝の部分を斜めにを切ります。花がまだきれいな場合は、小さな花瓶に... 2019.10.16 実験・授業の情報生物