実験・授業の情報 ペットボトルで作るお手軽台風モデル ペットボトル一本でできるお手軽台風モデルについてです。お手軽台風モデルの作り方作り方はとっても簡単。500mlの炭酸用ペットボトルに半分程度水を入れます。後は食器洗い用の洗剤を10的ほどたらしたら準備完了。逆さにして・・・おりゃりゃりゃ〜!... 2020.03.24 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 鳥ハツ(鶏の心臓)の解剖 今回は、前からずっとやってみたかったニワトリの心臓、鳥ハツの解剖についてです。鶏の心臓(鳥ハツ)の解剖鶏の心臓は鶏キモとしてスーパー等で普通に売られています。多くの場合肝臓とセットで5つ300円程度で手に入れることができます。実験用にたくさ... 2020.03.06 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 シロカのちょいなべが実験で使えるかも シロカのちょいなべをご存知でしょうか?ちょいなべは、電気ケトルにお鍋の機能と調理機能を組み合わせた調理器具です。siroca ちょいなべラーメンや一人鍋がこれ一つで完結するので、一人暮らしにはとても使いやすい調理器具だと思います。といっても... 2020.03.02 実験・授業の情報教師に役立つ情報
実験・授業の情報 並列回路の合成抵抗の求め方はなぜ逆数の和になるのか? 2年生、電流の単元の授業ネタです。みなさんは合成抵抗についてはどのように指導されていますか?学習指導要領には「2つの抵抗をつなぐ場合の合成抵抗にも触れること。」とあるので教えないわけにはいきませんよね。直列の合成抵抗については2つの抵抗を足... 2019.12.24 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 被子植物について「バラ」から学ぶ 登校途中にあるお庭にバラが咲いていました。下の写真です。この一枚の写真を生徒に見せて何がわかるか考えさせたいです。実はこの1枚の写真には、被子植物の花の成長の様子がおさめられているんです。花の一生①花びら(花弁)分かりやすい大きく綺麗な花で... 2019.12.18 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 体温で充電できるスマートウォッチ MATRIX PowerWatch がカッコイイ! 3年生、いろいろなエネルギーの単元で使える授業ネタです。授業ではエネルギーの移り変わりについて教えます。以前、熱エネルギーを運動エネルギーに変えるスターリングエンジンについて記事にしました。今回は熱エネルギーを電気エネルギーに変換できる時計... 2019.12.10 実験・授業の情報物理