実験・授業の情報 スタバカップ&のりの袋で全反射を学ぶ 子どもたちに実験を行わせるときは、できるだけ身近なものを使うと興味関心が高まります。今回は、スタバのコップとノリを使った全反射の実験についてご紹介します。スタバのカップを使った全反射の実験この映像を見たとき、「うまいこと考えたなぁ」と感じま... 2020.07.27 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 大阪科学技術センター「ティーチャーズスクール」のエネルギー変換の実験2 今回も(一財)大阪科学技術センターのティーチャーズスクール()主催のエネルギーの変換についての実験に参加させていただだいたときの内容について紹介させていただきます。初めに紹介させていただくのは熱エネルギーを運動エネルギーに変える蒸気機関です... 2020.06.26 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 大阪科学技術センター「ティーチャーズスクール」のエネルギー変換の実験1 (一財)大阪科学技術センターのティーチャーズスクール()主催のエネルギーの変換についての実験に参加させていただきました。下に紹介させていただきます。エネルギー変換の実験集太陽電池の元になっているシリコン基盤シリコンウェハーこちらが太陽電池の... 2020.06.23 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 月の裏側が見えないのは・・・ 自転と公転について学習するときに使えそうな授業ネタの紹介です。月は自転しているか?ふたばが授業で使うなら、自転と公転について学習した後のテストですかね。まず、生徒に2つの写真を見せます。「月は地球の周りを公転するものの自転をしないため、地球... 2020.06.01 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 理科が苦手な先生に見てもらいたい「理科の実験安全マニュアル」と「啓林館の実験事故防止動画集」 理科の実験で一番やってはいけないこと。それは事故です。楽しく学べるはずの実験も事故があっては何にもなりません。実験の事故を語るうえで大事なことは「誰も事故を起こそうとして起こしているわけではないということです」それでも事故は起こっています。... 2020.05.14 実験・授業の情報教師に役立つ情報
実験・授業の情報 究極のエコカー? 前回ご紹介したロハスフェスタですが、面白い車が展示されていました。こちらの車です。ロハスフェスタで見つけた車パット見ても何がロハスなのかわからないと思います。天井をよく見てみてください・・・そうコケをはやしているんです(笑)やぁね、こけちゃ... 2020.04.27 実験・授業の情報