実験・授業の情報 ソーラーパネルで学ぶ南中高度と地球の形🌏 今回は中3の南中高度の単元で使える授業ネタです。SDGS(持続可能な開発目標)が盛り上がってます。猫も杓子もSDGSです(笑)10月31日からはCOP26も始まり、今後さらに注目が高まるのが、二酸化炭素を出さない発電方法です。中でも太陽光発... 2021.11.02 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 無印良品のコオロギせんべいを食べてみた🦗 無印良品を歩いていると不思議なせんべいを見つけました。こちらです。コオロギせんべいなんとコオロギせんべいが売られていました。説明書きには、これからの地球のことを考えて、コオロギパウダー入りのせんべいを作りました。海老のような香ばしい風味が特... 2021.09.04 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 セリアの「なぜなに科学工作チャレンジ」2021夏! 毎年、夏になると100均で科学工作キット売り場が盛り上がります。今回は2021年セリアのなぜなに科学工作チャレンジについて書いていきます。セリアの科学工作チャレンジ2021セリアは他の100均とは違い、もともとお店に売られてある商品を利用し... 2021.08.12 実験・授業の情報教具
実験・授業の情報 磁石の磁界を調べる実験 今回は、磁石の磁界を調べる実験についてです。棒磁石の磁界を調べる実験棒磁石の磁界を調べる方法はたくさんありますが、今回は100均の道具を使った方法をご紹介します、用意するのは、磁石、100均のトレー、フィルムケースに入れた鉄粉、方位磁針です... 2021.05.12 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 お茶の水女子大学でパッケージ開発された「減災どこでも理科実験パッケージ」が素敵 新型コロナウイルスの勢いが止まりません。第4波と言われていますが、第何波まであるのでしょうか?理科の授業にも大きな影響があります。それは班体制であるため理科室での実験ができない!ということ。でも、実験ができない理科なんて理論だけで面白くない... 2021.04.07 実験・授業の情報
実験・授業の情報 モウカザメの心臓を食べてみた❤🦈 東京の居酒屋のメニューに目がとまりました。書かれていたのは・・・モウカの星モウカザメの心臓が気になるので注文♪こちらがモウカザメの心臓です。普通においしかったです。モウカザメ(ネズミザメ)モウカザメは別名ネズミザメ、カドザメとも呼ばれるそう... 2020.10.23 実験・授業の情報生物