実験・授業の情報

実験・授業の情報

エタノールで状態変化と体積変化を学ぶ

物質の状態変化は子どもたちにはとても理解しにくい内容だと思います。体積が変わると言われてもイマイチイメージがつかめない生徒が多いのではないでしょうか?今回はそんな状態変化による体積変化を実験を通して学ばせる方法です。エタノールで状態変化を学...
授業で見せたい動画

汗をかくロボット「ケンゴロウ」、バク宙するロボット「Atlas」が凄い

ロボットが好き・・・だから理科を頑張るそんな風に考えてくれる子どもたちはたくさんいます。今回は日本が誇るロボットについて書いていきます。すごいロボット東京大学の情報システム工学研究室が開発したロボット「ケンゴロウ」。このロボットは人間の骨格...
実験・授業の情報

オレゴン州立動物園のレントゲン写真が授業に使える

アメリカ・オレゴン州の動物園のレントゲン写真が2年生脊椎動物の単元で使えそうだと感じたのでご紹介します。オレゴン州立動物園のレントゲン写真まずは下の写真をご覧ください。出典元はオレゴン州の動物園のホームページです、oregonzoo(オレゴ...
実験・授業の情報

住友林業のホームページでバイオマス発電について学ぶ

「未来を木で作ろう」をスローガンに住友林業がホームページにいくつかの広告を載せています。内容は、 日本の文化 中規模建築 エネルギー 野鳥が集う都市の4種類。その中でも「エネルギーを木で作ろう」が授業で使えるかもしれないのでご紹介します。エ...
実験・授業の情報

マレーシアで見つけた不思議な植物

休暇でマレーシアに行ったとき不思議な植物を見つけました。わざわざ休暇中にブログネタを考えたりはしないつもりでしたが、見つけてしまったものは仕方ありません。妻に呆れられながら写真をとりました(笑)この木なんの木、気になる木この木なんの木、気に...
実験・授業の情報

葉の表裏の気孔の比較

気孔の観察はよく行われますが、葉の表裏で気孔の数が異なることはどうでしょうか?ワセリンを葉の表と裏に塗り、蒸散の差を調べることはありますが、実際に観察実験を通して学ぶことは少ないように思います。今回はそんな葉の表裏の気孔の数を観察実験を通し...