実験・授業の情報 体細胞分裂の様子を簡単に成功させる方法 体細胞分裂の様子は観察が難しい実験です。「なかなかうまくいかない」と言う声をよく聞きます。当ブログでも何回か紹介してきました。色々な方法を紹介しましたが、やはり準備が大変。今回は、そんな忙しい先生にオススメの『準備が簡単!』な体細胞分裂の観... 2019.04.19 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 中学生への分子の手の数の教え方 突然ですが、分子の手の数ってどのように教えてますか?教科書には、発展や+αとして、原子の手の数が書かれているようです。高校では、共有結合やイオン結合、金属結合などと結合の種類を教えますが、中学校の内容ではそこまで踏み込んだ説明はしません。し... 2019.03.18 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 考えさせられた滑車の問題 親戚の中学生から急にメールがきました。「この問題教えて~!」問題矢印の部分を何Nで引くとこの滑車はつり合いますか?「・・・何この問題!?」私立中学ということで変わった問題の出し方に少し戸惑いました。あなたは、解くことができますか?正直、ふた... 2019.02.25 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 小型水槽で対流を学ぶ(温暖前線と寒冷前線も) 対流は子どもが理解しにくい分野の一つだと思います。液体ならまだしも、気体の対流についてはなかなかイメージがつかみにくいはずです。今回はそんな対流を小型水槽で観察する方法を紹介します。小型水槽で対流を学ぶ今回はケニスさんの実験用小型水槽を使用... 2019.02.21 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 花粉管の発芽と伸長 花粉管の発芽と伸長の観察実験は体細胞分裂と並び、中学校の分野では難易度が最も高い実験の一つです。今回はそんな難易度の高い花粉管の発芽と伸長をほぼ100%成功させる実験方法をご紹介します。この実験方法は滋賀大学の名誉教授の石上三雄教授から教え... 2019.02.19 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 ニンニクの根端の体細胞分裂の観察 体細胞分裂の観察は中学校の理科の実験の中で最も難易度が高い実験ではないでしょうか。教科書通りやってみてもなかなかうまくいきません。今回はそんな体細胞分裂をほぼ100%成功させる方法をご紹介します。ニンニクの根端の体細胞分裂の観察この実験方法... 2019.02.15 実験・授業の情報生物