実験・授業の情報

実験・授業の情報

塩の劈開で立方体をつくる実験

塩化ナトリウムの劈開を調べる実験を行いました。塩化ナトリウム(NaCl)を割るとどうなる?用意するものは岩塩です。↑今回は10センチ程度の岩塩をつかいました。この岩塩にアイスピッ クとハンマーで 力を加えると・・・パカッ!綺麗に真っ二つに割...
実験・授業の情報

メンデレーエフの周期表作りを体験

メンデレーエフといえば、周期表の元となるものを作ったすごい人です。メンデレーエフさんメンデレーエフさんはカードゲームが大好きで、原子をカードとして並べて行く中で原子には周期的に同じ特徴が現れることを発見したそうです。今回はそんなメンデレーエ...
実験・授業の情報

色々な周期表

周期表と聞いてどんなものが頭に思い浮かぶでしょうか?上図のような周期表を思い浮かべる人がほとんどだと思います。でも、この周期表、まだまだ完成版ではないそうです。例えば原子番号一番の水素の場所にしても様々な意見があるそうです。上の図で見ると水...
実験・授業の情報

観察の「観」とは?

今回は、観察の「観」という字に迫ってみます。「観」「観察」「観測」など、理科の学習では避けて通れない字「観」。旧字体では、「觀」と書きます。この「觀」という字のできた背景には鳥をつかった占いが関係しています。この「觀」には「隹(ふるとり)」...
実験・授業の情報

エコカイロの仕組み

急に寒くなりました。そろそろカイロの季節ですね。ということで今回はカイロについて書いていきます。中学校の教科書には発熱反応として鉄と活性炭と食塩水の反応、吸熱反応として塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応が載せられています。この単元で合わ...
実験・授業の情報

学研の図鑑LIVEが食玩になりました♩

飛び出す「学研の図鑑Live」と、カバヤ食品のコラボ!食玩「学研の図鑑LIVEポータブル版」が発売されました。学研の図鑑が食玩にお菓子(ガム)のオマケとしてミニ図鑑が付属されています。「学研の図鑑LIVE」の特徴の一つであるAR(拡張現実)...