実験・授業の情報

実験・授業の情報

豆電球と一本の動線

豆電球と一本の銅線、そして電池だけでできるプチ実験を紹介します。豆電球と一本の銅線の実験ー問ー上図のように豆電球、銅線、電池、を1つずつ用いて豆電球を光らせる方法を考えなさい。ただし、動線を切ったりしてはいけません。意外とわかりにくい豆電球...
実験・授業の情報

醤油から塩の結晶を取り出す実験

研修で醤油から塩を分離させる実験をやりました。とても面白かったのでご紹介します。醤油から塩だけを取り出す方法出典:キッコーマン醤油には塩の他にアミノ酸など様々な物質が入っています。この中から塩だけを分離するのは思った以上に難しいです。下に方...
実験・授業の情報

摂氏℃と華氏℉からせまる10等分のしんどさ

温度を表す単位に摂氏(℃)と華氏(℉)があります。日本では摂氏を使うのが普通なのでアメリカなどに旅行に行った時にテレビで温度を見ても華氏表示でびっくりすることがあります。では、この摂氏と華氏はどのように決まったのでしょうか?<℃ができるまで...
実験・授業の情報

浮く?沈む?それとも・・・

ー問いー同じ体積で質量が違う5つの物体がある。質量の差は下のようになる。①<②<③<④<⑤①及び、③、④の物体の位置を図中に示しなさい。浮力の難しさ浮力についての理解度が試される問題です。浮力って本当に難しいですよね。同一体積で質量が増える...
実験・授業の情報

科学ガチャ16「拡大‼︎リアル造形 花粉」

久々に心を震わせる科学ガチャにであいました。科学ガチャのパイオニア奇譚クラブがおくる「拡大‼︎リアル造形 花粉」です。リアルな花粉がガチャに!このがちゃを見つけた瞬間、ふたばの顔に上の写真のガチャマシーンの上のフリーザのような笑みがこぼれま...
実験・授業の情報

科学ガチャ14「月齢」

久しぶりに科学ガチャネタです。月の満ち欠けをモチーフにしたガチャです。科学ガチャ 「月齢」ストラップタイプとマグネットタイプがあります。ふたばがガチャガチャするとマグネットタイプの半月が当たりました。思ったより小さかったです(笑)ふたばの当...