実験・授業の情報 幼稚園の入園試験から考える理科を学ぶということ 突然ですが問題です。上のバスは右向き、左向きどちらに進むでしょうか?論理的な思考力1・・・・・ヒント1日本のバスです。・・・ヒント2バスの中を想像してみてください・・・・ヒント3窓が手前側に並んでますねぇ・・・・・・・わかりましたか?私はわ... 2016.10.21 実験・授業の情報教師に役立つ情報
実験・授業の情報 コンセントを科学する 今回は理科室のコンセントから学べる電気の豆知識の紹介です。コンセントから学ぶ電気の不思議コンセントは生徒にとっても身近な存在ですが、改めて考えたことはないと思います。そんなコンセントについて考えてみました。↑理科室のコンセント。さまざまな種... 2016.10.20 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 煮干し(カタクチイワシ)の解剖 今回はお手軽解剖の代名詞である煮干しの解剖です。今回は煮干し(カタクチイワシ)の解剖からヒトの構造を探っていきたいと思います。煮干しの解剖からヒトの構造を考えるまずは大きめ(人差し指程度)の煮干しを選びます。できるだけ、体が大きくて真っ直ぐ... 2016.10.19 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 平成27年度の大阪府理科後期長期研修発表会 大阪府理科後期長期研修発表会に行ってきました。その発表内容をご紹介したいと思います。①月の観察模型月の観察を模式的に行う実験装置です。月の模型を金網と小型のwebカメラを用いることで月の位置の変化を視覚的に理解させることができます。金網がマ... 2016.10.18 実験・授業の情報教師に役立つ情報
実験・授業の情報 タラヨウの葉の実験 突然ですが、ハガキはなぜ「葉書」と書くか知っていますか?今回はそんな豆知識について書いていきたいと思います。郵便局のシンボルツリータラヨウなぜタラヨウが郵便局のシンボルツリーなのか?それはこのタラヨウの葉が昔葉書として使われていたからです。... 2016.10.17 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 水酸化ナトリウムをこぼしたときは・・・? 実験をする際最も気をつけなければならないことは事故を起こさないことです。しかし、事故は起こります。そんな事故で怖いのは塩酸や硫酸などの酸や水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリをこぼしてしまったときです。そんなときのために理科室に置いておくと... 2016.10.11 化学実験・授業の情報