実験・授業の情報 空と夕空が青と赤になる理由がわかる実験 「空はなんで青色なの?」「なぜ、夕焼けは赤いの?」こんな質問を子どもからされたことはありませんか?誰もが一度はもつ疑問だと思います。でも、この質問に対して「じゃあ、実験して確かめてみよう!」こう言えるのは理科の先生だけです。理論とかではなく... 2017.12.06 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 消臭ボールで光を学ぶ面白実験 消臭ボールを使った光の屈折がわかるお手軽実験です。消臭ボールで科学手品 透明なものが見える理由と光の屈折がわかる実験です。消臭ボールや観賞植物で使われる給水ボールは屈折率が水とほぼ同じなのです。そのため水を入れると・・・見えなくなるのです。... 2017.12.05 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 物質が固有の振動数をもつことがわかる面白実験 物質ごとに固有の振動数をもつことがわかる面白い実験です。物質はそれぞれ固有の振動数をもちます。地震が起きた時、「あるビルはとても揺れていたのに、他の建物はほとんど揺れていなかった」なんてことになるのは、地震の振動数がビルの振動数に近かったた... 2017.12.04 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 バネとOHPで波を考える 波は1年生の光や音、地震の単元で出てくる内容です。今回は金属のバネを使って波の性質について考えてみます。バネで波を考える①波の独立性バネで横波を起こします。横波は逆波で返ってくる相手側が固定されている場合、波は逆波で返ってきました。横波に逆... 2017.12.01 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 持ち運べる水「Ooho」を作ろう ロンドンの学生達がペットボトルゴミの削減にむけて制作したこの食べられる食用水ボトル『Ooho』が最近話題となりました。今回はこの「Ooho」をつくる実験を紹介したいと思います。持ち運べる水「Ooho」を作ろう ゼラチン状の膜で水を包み込み、... 2017.11.24 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 オオカナダモとジャガイモのヨウ素デンプン反応 小学校で行う、ヨウ素デンプン反応の実験です。 ジャガイモとオオカナダモの比較今回はジャガイモとオオカナダモを比較して見ていきます。ジャガイモ染色前400倍オオカナダモ染色前400倍ジャガイモは粒のようなもの、オオカナダモは細胞壁と葉緑体が観... 2017.11.22 実験・授業の情報生物