実験・授業の情報

実験・授業の情報

そうめんスライダーで電圧を学ぶ!?

中学2年生の理科の大きなハードルが電気の単元です。 電流と電圧の違いがわからない。 オームの法則ってなに? 計算嫌い! 割り算できない!などなど、子どもにとっては苦手意識の高い単元です。この単元を上手く教えられるかどうかで、理科を好きになる...
実験・授業の情報

MSDS(化学物質等安全データシート)で実験事故に備える

MSDS(化学物質等安全データシート)をご存知でしょうか?MSDSとは、「化学物質等安全データシート」のMaterial Safety Data Sheetの頭文字をとったもので、 事業者が化学物質及び化学物質を含んだ製品を他の事業者に譲渡...
実験・授業の情報

洗濯機のホースで水圧を実感

道をふらふら歩いているとある光景に目が留まりました。こちらです。「ナニコレ?」という声が聞こえてきそうです。これは外に置かれた洗濯機の排水ホースなのですが、注目すべきはホースの途中です。上に穴が空いていてそこから上に水が噴き出しているのです...
実験・授業の情報

大阪駅の時計はこの世でもっとも美しい時計!?

授業で使えるかわからない内容ですが、日本の技術力について子どもたちに伝えられると感じたので書きます。大阪にこの世でもっとも美しい時計があるってご存知ですか。それが今回紹介する大阪ステーションシティの南ゲート広場にある水を使った時計です。OS...
実験・授業の情報

渦電流を使った自転車用ライト「NEO」がすごい

前に渦電流について説明しました。今回はこの渦電流を利用した実生活に役立つ自転車用ライトを紹介します。Reelight自転車用ライト「NEO」参照元サイト:NEO-KICKSTARTER | techableデンマークのReelightが開発...
実験・授業の情報

ジャム作りを科学する

ジャムを手作りしたことはありますか?果物に砂糖をかけて、レモン水を加えて作ります。このとき化学的にはどのような変化が起こっているのでしょうか?実験で確かめてみます。ジャム作りを科学するちなみに手作りのジャムはゲル化剤を使わずに作れます。ジャ...