実験・授業の情報

実験・授業の情報

学び時計で授業の流れを示す

授業を行うときは初めに「めあて」「ねらい」と「流れ」を示し、最後に振り返りを行う。全国学テで高得点を取る東北地方が授業スタンダードとして取り入れているということでここ数年で取り入れている学校が増えてきています。今回は「流れ」を分かりやすく掲...
実験・授業の情報

炎色反応をつかったレインボーろうそくが素敵

「リアカーなきK村」でおなじみの炎色反応。燃焼させる物質によって炎の色が変わります。リチウムが赤色、ナトリウムが黄色、カリウムが紫、銅が緑色・・・花火が炎色反応によって作られていることは有名ですね。そんな炎色反応を使って虹色のろうそくを作っ...
実験・授業の情報

科学がちゃ「泥だんご製作キット スーパー泥だんご」

科学がちゃネタです。最近は夏休みの自由研究でも「泥だんご」を作る人が増えてきました。私達が当たり前のようにグランドで遊んでいた泥だんごづくりは研究だったんですね。ということで今回はがちゃにもなった泥だんごについてです。泥だんご製作キット ス...
実験・授業の情報

工事現場にある騒音計と振動計

福岡市科学館近くの工事現場で面白い物を見つけました。工事現場にある騒音計と振動計工事現場横の壁に設置されていた騒音計と振動計です。騒音も振動も単位はdBなんですね。デジヘルですかね。数値として表示されているのは分かりやすくていいと思いました...
実験・授業の情報

ネギの種子で体細胞分裂の観察

細胞分裂の観察が、うまくいかなくて困っている理科の先生は多いと思います。実はあの実験の失敗のほとんどは「準備不足」にあるんです。今回は失敗しない細胞分裂の実験方法を書いていきます。ネギの種子で細胞分裂の観察 〈実験方法〉①試料の準備ネギの種...
実験・授業の情報

いろいろな豆電球で直列と並列を理解する

電気の単元。直列と並列は子どもたちの苦手意識の多い単元です。また、中学校理科の中で電気が一番苦手だという生徒も多いと思います。今回は直列と並列の違いを実験を通して理解させる方法を紹介します。いろいろな豆電球で直列と並列を理解する〈実験方法〉...