実験・授業の情報

実験・授業の情報

酸化銅(II)の還元実験

酸化銅(II)の還元実験を行いました。酸化銅(II)を0.8g、活性炭を0.1gをすり鉢でよく混ぜ合わせます。活性炭はバーベキュー用の炭をすり鉢ですり潰したものを使用しました。しばらく熱すると・・・石灰水が白く濁り、酸化銅と活性炭の混合物が...
実験・授業の情報

100均ポンプで心臓(循環器)を学ぶ

小学校の先生から面白い教具を見せてもらいました。それがこちらの簡易ポンプ心臓モデルです。簡易ポンプ心臓モデル全身と肺に心臓を通して血液が循環していく様子を観察することができます。大動脈、大静脈、肺動脈、肺静脈がとても分かりやすいです。ポンプ...
実験・授業の情報

蒸散を調べる実験

タイムラプスを撮影できるレコロを使って蒸散を調べる実験をしました。レコロで蒸散について調べる大体同じ枝葉の植物を用意します。(今回わかりましたが、蒸散を調べるときはクチクラ層のない植物の方がいいです。)一方の葉をとります。↑なんか「ごめんな...
実験・授業の情報

偏光板でブラックウォール作り(科学玩具)

前回、偏光板の作り方をお伝えしました。今回は偏光板をつかった有名な科学玩具の「ブラックウォール」の作り方です。偏光板でブラックウォール作り(科学手品)準備物偏光板、箱これはブラックウォールの型紙です。特に決まりはありません。お菓子などの箱で...
実験・授業の情報

偏光板を理科室で手作りする方法

偏光板を手作りできるって知っていましたか?気になる材料はPVAシートとヨウ素溶液、ホウ酸です。偏光板を理科室で手作りする方法PVAは以前は洗濯糊でした。前までは洗濯糊を薄く広げて乾かしておけばいいPVAシートができたのですが、最近は成分が変...
実験・授業の情報

ヨウ素デンプン反応を調べる

様々な食べ物にヨウ素溶液をかけてヨウ素デンプン反応を調べてみました。身近な食べ物で実験砂糖、コーンスターチ(トウモロコシ)、馬鈴薯デンプン(片栗粉)、ジャガイモ、サツマイモ、玉ねぎ、うるち米、もち米、バナナ、グリコ以上の物質にヨウ素液をかけ...