実験・授業の情報 植物細胞と動物細胞の観察 植物細胞と動物細胞の観察を行いました。今回はふたばが授業で生徒に説明する際の細胞の観察手順を紹介したいと思います。植物細胞と動物細胞の観察オオカナダモの観察まずは植物細胞としてオオカナダモの細胞を観察させます。植物細胞のつくりを思い出させて... 2018.10.31 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 ニンヒドリン反応で指紋を採取する ベネジクト液と同様の操作でアミノ酸とタンパク質に反応して紫色になるニンヒドリン反応。今回はこの反応を利用して指紋をとる実験の紹介をします。ニンヒドリン反応で指紋採取ニンヒドリン反応はタンパク質に対しての反応です。ニンヒドリン反応はとても敏感... 2018.10.29 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 コーナーキューブミラーで活用力を培う テストで知識・理解だけでなく、思考力や活用力評価していかなければならないのは当たり前なのですが、実際に思考力や活用力を評価する問題を作るのはとても難しいと感じます。今回、光の単元でコーナーキューブミラーを使った活用力を評価する問題を考えてみ... 2018.10.24 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 電気を感じるプチ実験 教科書では、電気の導入として静電気を学習します。そして電流へと繋がるのですが、生徒の中では静電気と電流は別の現象として考え、単元としてうまく繋がっていないように感じます。そんな単元のつながりを感じさせることのできる実験を紹介します。こちらが... 2018.10.22 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 電流の授業で常に黒板に貼っておきたい掲示物 電流の授業は、理科嫌いが増える単元の一つです。特にオームの法則は中学校理科の一つの峠といえると思います。オームの法則の覚えさせ方についてはこちらの記事をどうぞその峠を一人でも多くの子どもたちに超えてほしい!その思いから、ふたばが作った掲示物... 2018.10.12 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 お天気投票で天気と雲について学ぶ お天気投票で天気と雲について学ぶ こちらも小学校の先生の取り組みです。子どもたちに天気について興味を持たせるために、お天気投票という取り組みをしていました。毎日、8:00〜8:30の間に雲の割合を見て今日の天気にエコキャップを入れます。同様... 2018.10.11 地学実験・授業の情報