化学

実験・授業の情報

美しいスチールウールの燃焼実験

2年生、化学変化と質量変化の単元でスチールウールを燃焼させる実験がでてきます。今回はそんなスチールウールの燃焼実験について書いていきます。スチールウールの燃焼実験スチールウールを空気中で燃焼させる実験では、スチールウールが燃焼する際に飛び散...
実験・授業の情報

アンモニア性性硝酸銀の還元による銀鏡反応

銀鏡反応の実験です。アンモニア性性硝酸銀の還元による銀鏡反応ベネジクト液は糖の還元性によって色が変わります。今回はアンモニア性硝酸銀を糖で還元することで銀鏡反応させる実験です。準備物硝酸銀水溶液0.1mol/lの硝酸銀水溶液を10mlはかり...
実験・授業の情報

ニンヒドリン反応で指紋を採取する

ベネジクト液と同様の操作でアミノ酸とタンパク質に反応して紫色になるニンヒドリン反応。今回はこの反応を利用して指紋をとる実験の紹介をします。ニンヒドリン反応で指紋採取ニンヒドリン反応はタンパク質に対しての反応です。ニンヒドリン反応はとても敏感...
実験・授業の情報

酸化銅(II)の還元実験

酸化銅(II)の還元実験を行いました。酸化銅(II)を0.8g、活性炭を0.1gをすり鉢でよく混ぜ合わせます。活性炭はバーベキュー用の炭をすり鉢ですり潰したものを使用しました。しばらく熱すると・・・石灰水が白く濁り、酸化銅と活性炭の混合物が...
実験・授業の情報

ヨウ素デンプン反応を調べる

様々な食べ物にヨウ素溶液をかけてヨウ素デンプン反応を調べてみました。身近な食べ物で実験砂糖、コーンスターチ(トウモロコシ)、馬鈴薯デンプン(片栗粉)、ジャガイモ、サツマイモ、玉ねぎ、うるち米、もち米、バナナ、グリコ以上の物質にヨウ素液をかけ...
実験・授業の情報

炎色反応をつかったレインボーろうそくが素敵

「リアカーなきK村」でおなじみの炎色反応。燃焼させる物質によって炎の色が変わります。リチウムが赤色、ナトリウムが黄色、カリウムが紫、銅が緑色・・・花火が炎色反応によって作られていることは有名ですね。そんな炎色反応を使って虹色のろうそくを作っ...