化学

授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画9「飛行船ヒンデンブルク号の悲劇」

前回、風船の話の中で飛行船の原理について書きました。今回は、同じく化学の単元でつかえる飛行船の授業ネタを書きたいと思います。豪華飛行船ヒンデンブルク号の悲劇19世紀から20世紀初頭にかけて、飛行船は豪華な空の客船として夢の乗り物でした。 飛...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画8「風船を科学する」

ディズニー映画の「カール爺さんと空飛ぶ家」は老後、独り身になったおじいさんが家を風船で飛ばすという物語です。風船で空を飛ぶというのは小さい頃誰もが抱く夢ではないでしょうか?今回はそんな風船で空を飛ぶということについて科学的に考えてみたいと思...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画5「A BOY AND HIS ATOM」

原子でアニメを作ったら・・・IBMが製作した原子が主演の1分半の映画です。 Research走査型トンネル顕微鏡を使って、何千個もの原子を人や物の形に正確に配置した静止画像を作り、それをコマ撮りして撮影。 この映画は、走査型トンネル顕微鏡(...
実験・授業の情報

原子記号でカードゲーム

中2の化学の授業。原子記号を定着させることが出来ないまま次の単元に進んでしまい、授業内容が全くわからなくなる生徒が少なからずいます。原子の概念なしに、化合や分解、ましてや化学反応式なんて理解できるわけがありません。原子記号が並んだ黒板はその...
実験・授業の情報

ヘリウムガスでアヒル声になる理由

100均ネタ第三弾。ダイソーで見つけました。声変わりガス(ヘリウムガス)「大人用」って書いてあります(笑)化学の実験の定番、ヘリウムガスです。理科好きなら誰もが一度は遊んだことがあるヘリウムガス。最近はあまり見かけなくなりました。なぜヘリウ...
授業・学校で使えるアプリ

授業に使えるアプリ6「Molecules」

Molecules授業で使えると言っても中学校3年生の遺伝の単元、DNAの構造を教えるときだけです(笑)MoleculesでDNAの2重螺旋構造を学ぶDNAの他には、インシュリンやカフェイン分子の構造を立体的に見ることができます。うーん、分...